海からのおいしい贈り物全40話

食卓で御馴染みの食材、広島県のカキを通してその知られざる養殖システムを紹介しカキの5つの謎に迫ります。カキは浮遊幼生から着床する時にホタテ貝殻が利用されます。岸壁についている天然のカキと養殖モノは同種で交配します。顕微鏡で見るカキの発生・成長について。大敵プランクトン、ヘテロカプサ・サーキュラリスカマとの戦い。水中撮影で見るカキ養殖の海の姿。海は生物多様性の宝庫なのです。
  • 有馬克明(ナレーター) バウスプリット株式会社
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
日本の食卓に欠かせない海の幸「ノリ」の養殖システムと海藻としてのノリの生態を紹介します。ノリの胞子は糸状体としてカキ殻の微小空間に入り込み夏を越し、秋になると再び胞子となって海中に浮遊し漁業者が設置したノリ網につきます。そこで爆発的に成長し、晩秋から冬にかけて収穫されます。番組では発生とライフサイクルを有明海の漁業者と熊本県水産研究センターの取材、CGやイラストから、原始紅藻類ノリの生態を描きます
  • 濱竹芳久  熊本県水産研究センター
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
ウニはヒトデやナマコと同じ、棘皮動物に属し珍味として人気があります。国産ウニの生産で日本一、全国の約25%を漁獲しているのが、三陸海岸に面した岩手県。番組では、ウニという動物の生態・発生・成長、及び育てる漁業の柱である人工授精と種苗生産を通してウニを捉えます。注目は、ウニの人工授精と卵割・発生・変態・成長、「アリストテレスのちょうちん」と呼ばれる不思議な口の構造、ウニの年齢調査実験などです。
  • 遠藤 敬さん 岩手県水産研究センター・増養殖部、箱石和廣さん (社)岩手県栽培漁業協会・種市事業所
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
日本は世界一のエビ消費国で、その中でも人気があるのはクルマエビです。番組では、クルマエビ研究のルーツの地であり、今も主要な生産地である熊本県天草地方を訪ね、研究と生産の最前線を紹介します。水中撮影による養殖水産学の実践、エビ類の分類研究の歴史、人工配合飼料の問題、生活史、その発生と成長、ウイルスの発生と対策方法、養殖漁業者の苦労などをCGやイラストをまじえ解りやすくクルマエビを科学します。
  • 木村武志さん 熊本県水産研究センター養殖研究部、益田さん一家 クルマエビの養殖を営む有限会社寿益水産経営
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
ヒラメの大生産地である大分県を訪ね、完全陸上養殖を営む漁業者と、大分県海洋水産研究センターの2ヶ所の取材を通じて養殖のポイント、成長段階における目の移動などヒラメの生態を解説します。現在問題になっている投薬について漁業者の取り組みをエサや水へのこだわり、粗放型養殖、エサをやり過ぎない健康管理など紹介します。
  • 福田 穣さん 大分県海洋水産研究センター、大谷 学 さん 有限会社 オータニ水産
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
春を告げる海藻・ワカメは、味噌汁やサラダの具材として日本の食卓に欠かせません。そのワカメが養殖されている事を知っている人はいても、生態についてはあまり知られていません。番組では、三陸海岸・宮城県の気仙沼湾を舞台に、ワカメ養殖の作業と県水産試験場の研究者の活動を紹介し、食材としてのワカメの生態学・ライフサイクルの生物学と、養殖と言う産業を支える水産科学の現況を報告します。
  • 日下啓作 さん 宮城県気仙沼水産試験場、佐々木由太郎さん 村上公男さん 気仙沼湾のワカメ養殖漁業者
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
三陸海岸に赴き、岩手県水産技術センターの協力を得てエゾアワビの生態的特長と人工種苗生産の様子を紹介します。アワビは軟体動物の腹足綱に属する巻貝。人工種苗の生産では、4cmサイズになり放流するまでの2年間陸上水槽で飼育します。自然界で成長させ再捕獲するシステムでは、一般に成長速度の良い種苗が好まれるが、自然界での生存・種の多様性を考慮すれば、多様な遺伝子を持った稚貝が放流される事が望まれます。
  • 西洞孝広さん 岩手県水産技術センター・増養殖部、平田 実さん 三陸町アワビ増殖センター
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
サワラは瀬戸内海の季節感を食卓に運ぶ高級魚。そのサワラ資源が昭和61年をピークに激減している。香川県水産試験場では、漁業者・栽培漁業センターと協力し、サワラの人工種苗作り・稚魚育成・放流事業を展開しています。サワラはサバ科の魚食性回遊魚で、瀬戸内海で産卵・孵化し、成長すると太平洋へ出て、再び産卵に還ってきます。番組では資源枯渇の原因についても考えます。
  • 竹森弘征 さん 香川県水産試験場、岩本明雄 さん (独)水産総合研究センター・屋島栽培漁業センター、浜田将寛 さん 香川県小豆島・サワラ流し刺し網漁業者
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
三陸海岸・宮城県・牡鹿半島に「海のパイナップル」とも呼ばれている特産海産物、ホヤを取り上げます。ホヤは酒の肴として通好みの食材ですが、その形から植物と勘違いされることもあります。番組では、ホヤの群れの一斉産卵(ホヤは雌雄同体)や受精卵の発生、オタマジャクシ幼生の活発な運動を紹介し、魚へは進まず、発生の過程で脊索を退化させて固着生物になってしまった「原索動物」、ホヤの不思議な生態を紹介します。
  • 佐々木 良さん 宮城県気仙沼水産試験場 栽培部長、渥美竹次郎さん 宮城県 牡鹿半島 ホヤ養殖漁業者
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
日本のホタテ生産量は、年間約50万トン。単一の魚貝類としては、最高の水揚げを誇っています。その生産拠点の一つ、青森県の陸奥湾を訪ね、青森県水産総合研究センターの協力を得て、ホタテの生態的特長と養殖のシステムについて紹介します。このセンターでは、ホタテの産卵・受精後、陸奥湾内に漂っているホタテのラーバ・浮遊幼生の分布状況や、これを捉える採苗器の投入時期を調査し、漁業者に情報を提供しています。
  • 小坂善信 さん(博士) 青森県水産総合研究センター・増養殖研究所
  • 再生時間 : 14分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料