教えて!マイクロキュリー全18話

高齢化社会の進む我国では、介護用品の開発が盛んになってきております。床ずれを防ぐマットレスも、それらの一つです。この番組では、ハイドロゲルという物質に注目し、弾力性のあるマットレス開発に成功した、ある製造メーカーの魅力溢れる現場を追いつつ、今後ますます様々な分野において需要が高まっていくと思われるハイドロゲルについて、詳しく学んで参ります。
  • 清水剛 ティエヌケイ東日本㈱代表取締役、吉井文男 理学博士 日本原子力研究所 高崎研究所 材料開発部 環境機能材料研究グループ、田中よしこ 婦長 医療法人大誠会 内田病院
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
美しい花々の代表ともいえるラン。その世界的な産地として知られてきたタイ北部では近年、野生ランの減少傾向を危惧し、放射線技術を活用した、新たなる栽培方法や品種改良の研究が盛んに行われております。ガンマ線を照射することによって、表面的な形や色に始まり、その性質までもを強く優れたものへと変貌させていく、ランの放射線育種の面白さを、分かり易くご紹介して参ります。
  • チトラパン・ピルーク助教授 カセサート大学 農学部、シラヌート・ラムシージャン教授 カセサート大学 ガンマ線照射技術研究センター、アルニー・ウォンピヤサティド助教授 カセサート大学 放射性同位体研究センター、エドワード・ニエジュヴェスキー教授 シュチェチン農業大学 肥料科学部、ロベルト・マチョロフスキー シュチェチン農業大学 生物生命測定学部
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
おいしくて安全な食料品。国境を越えて食品が流通するようになった現代ではこれを維持することが大きな課題となっています。その方法として近年では世界各地で放射線による殺菌処理が注目されています。利用の進んでいる東南アジア地域であるタイの「ネーム」とよばれるソーセージを例にあげ、食品照射の現状を紹介するとともに、今後期待される食品照射の可能性を学んで参ります。
  • 等々力節子 農学博士 独立行政法人・食品総合研究所 食品工学部
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
ネパール王国にあるカトマンズ盆地は神話において太古の昔湖だったと言われていましたが、最近の調査で本当に湖であったことが明らかになりました。「古カトマンズ湖プロジェクト」と呼ばれる九州大学を中心とする国際的な学術研究チームによって1999年から調査が進められています。放射線の一つであるⅩ線や電子顕微鏡を使った、過去300万年にわたるカトマンズ盆地の地質構造の分析方法を紹介して参ります。
  • 酒井治孝 教授 古カトマンズ湖プロジェクトリーダー 九州大学大学院 比較社会文化研究院(環境変動部門) 地球変動講座、桑原義博 助教授 九州大学大学院 比較社会文化研究院(環境変動部門) 地球変動講座、藤井理恵 特別研究員 日本学術振興会、林達弥 博士課程1年 九州大学大学院 比較社会文化学府(環境変動部門) 地球変動講座
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
国際化が進む近年、貿易の第一線にある国の機関・税関において、違法な品物の輸出入を取り締まる「監視行政」としての分野がは、殊に重要な役割を担っています。そこにおいて、特に高い効果を上げているのが、大型X線検査装置と呼ばれるものです。高出力のX線を利用して貨物や大型コンテナを透視することのできる、この画期的な装置を、今回の「教えて!マイクロキュリー」では、分かりやすくご紹介します。
  • 國吉正人 東京税関 税関広報室 広報担当、黒澤幸人 東京税関 業務部 検査第2部門 検査担当、安藤英次 横浜税関 税関広報室長、松野史敏 横浜税関 業務部 特別検査第一部門 統括審査官、萬代新一 大型X線検査装置製作企業 原子力事業部 高エネルギーシステム部 部長
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
古代の人々がどのように暮らしていたのか、これを土の中から掘り起こされる遺物の数々が私たちに教えてくれます。こうした遺物は貴重なものにもかかわらず、大変壊れやすく、同じものを見つける確率は皆無です。そんな遺物の研究にX線CTデジタルスキャニングと呼ばれるX線を応用した技術を使い、模型を制作するという手法が注目されています。技術の進歩による考古学研究の変化を紹介して参ります。
  • 佐藤雅一 様 津南町教育委員会、建石徹 助手  東京芸術大学大学院 美術研究科文化財保存学専攻、北田正弘 教授 東京芸術大学大学院、沼田祥平 様 機器開発製造企業 デジタルエンジニアリングプロジェクト、染谷利明 主任技師 機器制作企業 放射線測定グループ、定岡紀行 グループリーダー 主任研究員 機器開発製造企業 放射線応用プロジェクト デジタルエンジニアリンググループ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
近年、広い注目を集めている「ナノテクノロジ」とは、1メートルの10億分の1に相当する「ナノメートル」という、ごくごく小さな単位で測れるサイズの構造を、作製したり、測定、応用したりする技術の総称です。私たちの眼で直接見ることは全く不可能なこの世界の、微細な構造を作製する技術分野の研究・開発には、殊に高い期待が寄せられています。今回の「教えて!マイクロキュリー」では、世界最小の地球儀「ナノグローブ」の作製に携わる人々に焦点を当て、ナノテクノロジの魅力的な世界に迫ります。
  • 原田祐一  NTT先端技術総合研究所 物性科学基礎研究所 研究推進担当 主任研究員、山崎謙治  NTT先端技術総合研究所 物性科学基礎研究所 先端デバイス研究部 主任研究員
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料