科學堂へようこそ全26話

アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『冷房』です。エアコンが無かった時代、人々は涼しさを得るために生活の中で様々な工夫を凝らしてきました。住居や衣類、風鈴や団扇そしてカキ氷などの食べ物。そのほかにも日を遮るすだれなどを使って、暑さをしのいでいました。やがて、ホームクーラーが登場する現在までをご紹介します。
  • 峯のぼる 大沢事務所、八武崎碧 セントラル子供劇団、酒井翔太郎 セントラル子供タレント、
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『映画』です。人々は次世代へ文化を残す為に、見たものを記録したいという思いがありました。約350年前にヨーロッパに登場した映写技術。静止画から動画へ、無声映画から発声映画(トーキー)への発展。そしてアナログからデジタルへの変換などをご紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『水道』です。都市ではそこに暮らす人たちが使う水を供給し、使い終わった下水を処理する必要があります。古代文明の井戸、そして古代ローマ帝国では水道が造られました。ヨーロッパ産業革命時の水道事情、日本の江戸時代の水道、そして最新の浄水場施設と人口の増加や産業の発達と共に進歩した上下水道の歴史を紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『はかり』です。都市国家や商業の発達につれて、物の重さを量る「はかり」は変化し、その単位や考え方も変わっていきました。重さを中心にした度量衡の歴史を振り返り、古代の天秤からデジタル化された先端のはかりまでさまざまな「はかり」を紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『洗濯機』です。洗濯機が発明されるまでの長い間、人々にとって”洗濯”という行為は重労働でした。川で洗濯をしていたはるか昔、やがてアメリカの開拓者たちの暮らしに登場する「洗濯機」、さらに環境に留意するようになった新しい「洗濯機」へと変化してきた様子を紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『冷蔵庫』です。氷室など自然を利用した保存方法から、氷の冷蔵庫、やがて電気冷蔵庫へと発展してきた冷蔵技術を見ていきます。また、気化熱の実験を交えて、冷蔵庫の仕組みについても図解で説明します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『あかり』です。電気のない時代の松明や蝋燭で明かりを取っていた頃から始まり、エジソンによる電球の発明、アーク灯、先端のLEDまで。人間が暮らしの中でどのように明かりを発達させてきたのかを振り返ります。また実験や図解を交えて、電球などの仕組みについても説明します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『テレビ』です。大正時代、ブラウン管に初めて映し出された「イ」の文字。この日本人による快挙はやがて1953年に始まったテレビ放送への足がかりとなりました。その後モノクロからカラー放送、そして2003年に始まった地上波デジタルへと変化し続けています。テレビが映る仕組みなどを交えながら、その過程を紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『時計』です。古代の自然を利用した日時計から、職人の技を必要とする機械式の時計、やがて水晶の振動を利用したクォーツ時計へと、時を刻む精度を上げようとする先人達の技術の発展を振り返ります。さらに最先端技術による原子時計なども紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
アンティーク・カフェ「科學堂」の主人は科学好きのおじいちゃん。物知りのおじいちゃんと一緒に、暮らしの中の身近な道具について、発達の歴史や将来どのような姿に発展するかを予想してみましょう。今回のテーマは『電信』です。瞬時に遠くにいる人と会話をするということは、モールス信号での交信から始まります。そこから最新の携帯電話に至るまでの発明や工夫を紹介します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料