神尾 米の旅の科学全26話

タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回の舞台は島根県松江市。海水と真水が混じりあった汽水湖、宍道湖を西に、松江城とそれを囲む堀川を中心に昔の城下町の面影を残す松江。小泉八雲がこよなく愛し、多くの作品を残した情緒あふれる街として知られています。今回は、街のシンボル松江城をはじめ、松江に茶文化を広めた、松江藩7代藩主 松平不昧公ゆかりの茶室「明々庵」、そそて出雲文化発祥の地、八雲立つ風土記の丘周辺を旅します。そして、今も人々の暮らしの中に息づいている茶の湯の習慣にふれ、抹茶について解説します。また、この地方に伝わる伝統料理、スズキの奉書焼きを味わいながら、魚に和紙を巻いてオーブンで火にかけても、和紙が燃えることなく中の魚が美味しく出来上がる仕組みの謎も解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、高木 弘宣(松江城 塩見縄手周辺案内) 松江観光協会、岡村 悦子 とんと昔のお話会、三島 純子 機織り、中村 寿男 中村茶舗、西尾 泰賢 臨水亭、 曽我部 國久(奉書焼の実験) 島根大学、渡辺 満梨子 松江市観光ボランティアガイド
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回の舞台は島根県松江市。海水と真水が混じりあった汽水湖、宍道湖を西に、松江城とそれを囲む堀川を中心に昔の城下町の面影を残す松江。小泉八雲がこよなく愛し、多くの作品を残した情緒あふれる街として知られています。今回は、遊覧船や鉄道を使って、宍道湖とその周辺を旅します。そして、汽水湖である宍道湖や、そこに生息する生物について解説します。また、出雲そばや、宍道湖畔に新しく出来たテーマパークから、フクロウについて解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、上谷 繁夫 白鳥観光有限会社、槻谷 英人 出雲そばふなつ、吉田 桜 宍道湖自然観ゴビウス、加茂 康二 松江フォーゲルパーク、岡 一畑電鉄、中塚 敏之(茶・そばの科学) 松江女子短大
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、福井県、小浜市。飛鳥時代より大陸文化伝来の拠点となり、奈良時代には京都・奈良を結んだ若狭街道の玄関口として栄えた町です。1200年前に創建された歴史ある、明通寺を訪ね住職に話しを聞き、江戸時代の町並みが残る町三丁町で芸子に挑戦します。今回の科学は、若狭特産の瑪瑙を見学。めのうのでき方、どういった所で採れるのか?など解説その他の特産として、若狭塗りが代表。箸のふるさと館、うるしだるまを取材し、漆について解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、内田教授(めのうの科学) 早稲田大学理工学部環境資源工学科、大塚助手(漆の科学) 東京芸大 漆科、中島住職 明通寺、太田さん (三丁町にて踊りを習う)、若柳秀邦氏(踊りの先生) タルイ、永田さん(説明) めのうセンター、内藤氏(説明)、鈴本さん(箸造りを指導) 箸のふるさと館、古井氏(若狭塗り) 若狭塗り工房、友本さん(女将)  雅 、柄本氏(課外授業の講師) だるま作り  ツカモト民芸センター 
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、福井県名田庄村。福井県西部、京都との県境に位置する村。東部には日本の森林浴、森百選に指定されたぶな林が広がり、南方には800メートル級のなだらかな峰が連なる、自然豊かな村です。神尾米が最初に訪れたのは、八が峰家族旅行村。ニジマス釣り、竹細工作り、栗林訪問。など自然を満喫。その中で、ニジマスの生態などや、くりの不思議を解説。その他、阿倍晴明ゆかりの暦会館を訪ねる。阿倍晴明や、暦について解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、吉崎先生(鱒の科学) 東京水産大学、宮田 正信先生(栗の科学)、藤田氏 暦会館、栗原氏 新佐 、小西氏 尾花氏 八が峰家族旅行村
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、新潟県・越路町。主な産業は農業、古き良き日本の原風景が色濃く残るのどかな町です。創業170年の老舗の酒造・もみじ園・越路琴の工場などを訪問した後、地元のお母さんたちと郷土料理作りに挑戦します。今回の科学は、紅葉のメカニズム・琴の音の出るしくみ・全国でも珍しい地層のなりたちなどを解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、片岡 惇(酒造を案内) 朝日酒造 工場長、高原 美規助(紅葉の科学) 長岡技術科学大学工学部生物係 教授、吉越 正勝(地層案内・科学) 大地の会 教諭、田中 義一(越路琴案内・科学) 越路琴製造組合、勝又 文江 越路町食生活向上推進員
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、新潟県・長岡市。古くから日本海側の交通の要衝として商業が栄え、城下町としても発展した街です。五十の市・錦鯉養殖場・料亭・花火工場・花火の写真家などを訪問、長岡と長岡大花火の魅力を紹介します。今回の科学は、錦鯉交配のしくみ・花火の色の出るしくみなどを解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、長谷川 大五郎(錦鯉養殖場を案内) 長岡市錦鯉養殖組合、佐藤 将(錦鯉の科学) 新潟県内水面水産試験場 主任研究員、斎藤 信子(郷土料理の説明) 日本料理いまつ、嘉瀬 誠次(花火工場を案内) 嘉瀬煙火工業、丸山 一典(花火の科学) 長岡技術科学大学工学部科学係 助教授、木津 清次(花火写真家) 越路琴製造組合
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、滋賀県西浅井町。琵琶湖北部に位置するこの町は古くから琵琶湖の水上交通の要所として知られている町です。現在も残る当時の町並みや、近くの湖上に浮かぶ竹生島の歴史的な重要文化財などを紹介します。さらに、町の名産カモ肉を食した後、カモの養殖場で餌つけに挑戦。最後に山門水源の森という県の保安林に入り、湿原の緑を堪能します。今回の科学は、丸子船と船の浮力、カモの生態、湿原の成り立ちなどを解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、大橋 延行(竹生島へ案内) 国民宿舎つづらお荘、松井(丸子船を紹介) 丸子船の館、牧野 久実(船を解説) 琵琶湖博物館、岩佐 達己(カモ鍋を紹介) 国民宿舎つづらお荘、藤川 浩(カモの養殖場を紹介) 鴨の里の会、口分田 政博(カモを解説) 滋賀県野鳥の会、村上 宣雄(湿原を解説) 西浅井中学校
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、滋賀県余呉町。町の中心に位置する余呉湖は天女にまつわる言い伝えが数多くあり、なかでも天女の子がのちに菅原道真になったという伝説は有名。名物「とち餅」の餅つきや、座禅、和菓子作りに挑戦。またこの町では、カブの漬物でも知られている町ということでカブの漬物ができるまでを紹介。地元の人たちでつくる天女のオペラ劇団などを訪ねます。科学コーナーでは、湖の生成、もちの実用性、カブの生態などを解説します。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、戸田 孝(湖を解説) 琵琶湖博物館、里口 保文(埋没林を解説) 琵琶湖博物館 、磯野 俊一(とち餅を紹介) 妙理の里栃の実加工組合、洞寿院で座禅を紹介 洞寿院、富高 弥一平(カブを紹介) 東京農業大学、永井 邦太郎(かぶら漬けを紹介) 組合、居川 喜久男(和菓子を紹介) 御菓子処居川屋、横山 義淳(オペラ劇団を紹介) オペラ「余呉の天女」実行委員会
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、宮城県石巻市。1613年、石巻の月浦からローマへ向けて旅立った支倉常長。今回の旅の科学は、この支倉常長にちなんで石巻の旬の食材を使って、イタリア料理に挑戦します。石巻漁港の卸売り市場や、市内の魚屋さん海苔の養殖所や、個人で塩を作っている方を訪ね食材を集めていきます。その間に、冷やすと鮮度が保たれる秘密、海苔の生態、海水に含まれる塩分の謎を解明します。地元のイタリアレストランのシェフの協力を得ていったいどんなイタリア料理ができるのか。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、山中 正博(北上大堰の話、可動堰の話) 宮城県桃生郡河北町成田字根岸山畑5-7 電話0225-62-3102、須能 邦雄(市場の話、せりの話) 宮城県石巻市魚町2丁目14番 電話 0225-23-8121、三浦 悟(冷蔵する事でなぜ鮮度が保たれているのか) 宮城県石巻市魚町2丁目2番3号 電話0225-94-2121、阿部 長一郎  電話0225-96-6756、山田 了作(塩づくり) 石巻市流留字家ノ前10-69 電話0225-97-4577、川上 茂良(イタリア料理づくり) 石巻市門脇字4番谷地16-225 電話0225-94-6828
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
タレント神尾米が全国を旅しながら、謎に迫る紀行番組。単に旅をして風景やグルメを楽しむだけではなく、常に科学的視点で各地をまわり、謎をひも解きながら展開していきます。今回旅したのは、宮城県河北町。岩手県中部から249キロの旅を続けた北上川が太平洋に注ぎこむ町、宮城県河北町。神尾米が町の中心部を流れる北上川の上流から下流にかけてカメラ片手に旅をします。塩害を防ぐための北上大堰で自動的に水位を調節する可動堰の仕組みを知ったり、せりの収穫を体験。不思議なせりの増え方に驚き、その実態を探ります。途中、出会ったアマチュア写真家に、写真のとり方を伝授され、フィルムが像を記憶する仕組みを解明。山に囲まれた内海では自然のサイクルの大切さを教わりその恵みである美味しいカキをいただきます。河口へたどり着くまでに、どんな写真を撮り、どんな人達と出会うのか。
  • 神尾 米(番組リポーター)  (株)神尾企画 ノーティリズ、山中 勇一 宮城県桃生郡河北町成田字根岸山畑5-7 電話0225-62-3102、伊藤 ィ周 宮城県桃生郡河北町中島字和泉沢畑2-19-1 電話0225-62-0349、山中 正博 宮城県桃生郡河北町飯野川146 電話0225-62-3103、 金山 喜則 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町1-1 電話022-717-8642、坂下 健 電話0225-64-2321
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料