ドキュメンタリー・情報 - 自然
さわやか自然百景 「冬 赤城山」
群馬県のほぼ中央にそびえる赤城山。標高1200~1800m級の峰々からなる火山である。山の上にはカルデラがあり、その斜面にはブナやミズナラなどの落葉広葉樹の森が広がる。冷たい季節風が吹き荒れる冬、森にはさまざまな...+
(C)NHK
ニッポン印象派 「炎から始まる」
9万年前の巨大噴火で生まれた熊本県阿蘇の巨大カルデラ。そこに広がる大草原は一年を通し、刻々と表情を変えていく。早春、野焼きによって黒く焼き尽くされた草原は夏になると、青々とした草が生い茂る大海原へと一変する。秋、...+
(C)NHK
NHKスペシャル ホットスポット 最後の楽園(全8話) 1話分
絶滅しかけているかけがえのない生命が、まだ息づいている“ホットスポット”と呼ばれる場所がある。3年の歳月をかけ、絶滅のおそれのある珍しい生物が集中する6か所の“ホットスポット”を取り上げ、最後の楽園で繰り広げられる大...+
(C)NHK
ワイルドライフ 「世界遺産 屋久島 伝説の巨大杉を探せ!」
世界遺産・屋久島。島の大半は険しい山岳地帯で、容易に立ち入ることは今もできない。この自然の豊かさを象徴するのが、山間部に分布する樹齢千年以上の巨木「屋久杉」。有名な縄文杉は幹周り16m以上。島にはこれをさらに上回...+
(C)NHK
体感!グレートネイチャー 「驚異のカラフル奇岩地帯~北米大陸誕生の秘密~」
赤と白とがしま模様を織りなすファイアウエーブ。まるで巨人用の巨大なプリンが地面から突き出たかのようなデビルズタワー。湖面に林立する白亜の石塔トゥファ。黄色や緑色などさまざまな色の大地が続くアーティストパレット。ア...+
(C)NHK
ニッポン印象派 「里の清流/島根・高津川」
水質・日本一に何度も選ばれた島根県の高津川。澄み切った流れは、清流の女王・アユの聖地。山間の支流には、幻の魚・ゴギも生息する。大蛇がすむという伝説がある水源の泉。川を下ると岸には郷愁誘う里山の風景が続く。満天の星...+
(C)NHK
サイエンスZERO 「2週連続 探検!火山島“西之島”PARTII」
噴火で拡大を続ける「西之島」の上陸調査に密着するシリーズの2回目。海岸の調査では、絶海の孤島で意外な“人間の影響”を見つける。さらに、溶岩だらけの島にこれから生態系が発展していくために必要となる「土壌生成」がすでに...+
(C)NHK
さわやか自然百景 「東京 等々力渓谷」
東京都世田谷区の一角に緑に囲まれた小さな渓谷がある。等々力(とどろき)渓谷だ。秋、渓谷沿いのケヤキやシラカシなどの林にたくさんの鳥たちが集まる。目当ては木の実や花の蜜など。そんな鳥を狙って小型のタカ、ツミも姿を現...+
(C)NHK
ワイルドライフ 「北米ファンディ湾 干満差16m! 巨大干潟に渡り鳥大集結」
カナダとアメリカの境、大西洋岸に位置するファンディ湾は潮の満ち干が激しく、干満の差は最大でおよそ16m、世界最大級という。夏、この湾にシギの仲間ヒレアシトウネンの大群がやってくる。その数は200万羽。北極から南米...+
(C)NHK
サイエンスZERO 「サイエンススタジアム2019 探検!火山島“西之島”」
2013年に海底火山が噴火して以来、拡大を続ける小笠原諸島の「西之島」。新しく生まれた大地に初の上陸調査が行われた。溶岩だらけの島に生き物たちはどう進出するのか?生態系の発展をはじまりから観察できる“天然の科学実...+
(C)NHK