趣味 - ゲーム - 将棋
13件中1~10件を表示しています。
-
青野照市九段といえば、なんと言っても「鷺宮定跡」。この定跡は四間飛車に対する居飛車急戦の定跡だが、これを創案したのが青野九段だ。米長邦雄永世棋聖も採用し、2人が住んでいた地名にちなんでこの名がついた。前半は「3二...
-
漫画『ハチワンダイバー』の将棋監修を務めた鈴木大介八段が講師を務める講座。自ら開発した石田流新定跡を徹底的に解説する。この戦法は指しこなすのが難しいが、本家本元の鈴木八段が分かりやすく戦法のポイントをピックアップ...
-
人気棋士橋本崇載四段(収録当時)が、四間飛車穴熊から見た「対銀冠」、「対相穴熊」対策講座を開講。「豪快!四間飛車穴熊」と題し26話でお送りする。穴熊を指しこなすポイントや豪快なサバキがマスターでき、四間飛車穴熊を...
-
分かりやすい解説で人気のある豊川五段(収録当時)が囲碁・将棋チャンネルで初めて講師を務めた講座「寄せのコツ(必死)」。昔将棋は指したものの今は…。という方も多いはず。そんな方が再度始める際にもってこいの内容です。...
-
工夫を凝らし「山崎流」と呼ばれる序盤戦術を複数作り上げた山崎六段(収録当時)が将棋講座を担当。プロ間でも大流行し、抜群の勝率を誇ってきた△8五飛戦法。その破竹の勢いを止めようと開発されたのが“新山崎流”だ。その本家...
-
-
駒の動かし方、どうすれば勝てるのか、玉を寄せるとはどういうことか、といった基本的なことから学ぶので安心だ。シリーズ後半は具体的な戦法の話になるのでやや難しいかもしれないが、「四間飛車」の形だけでも是非マスターして...
-
講座の中心は、二枚落での下手の有力な戦法「銀多伝定跡」、「下手3八飛戦法(二歩突き切り)」。どちらの戦法も、まず4筋と3筋の位を取ることから始まる。中飛車にして、玉を右側で囲い、▲4六と▲4七に銀を配置すれば「銀多...
-
将棋の駒は40枚、8種類ある。一番たくさんある「歩」から、これを取られたら勝負が終わる「玉」まで、それぞれの駒の名前と動き、そして「成りと不成」をまず解説する。次いで、符号の読み方や棋譜の並べ方、禁じ手のあれこれを...
-
将棋のルールを覚えたら、次は、詰将棋を解くのが将棋の上達の近道。駒別に詰め方を解説するので、駒の特徴をつかむにも最適。安食総子女流2級がやさしく、将棋の基礎である詰将棋の解き方を解説する
13件中1~10件を表示しています。
クローズアップ
もっと見る
- 韓再現レポ 秋ドラ 家康 らんまん
-
- U-NEXT Lemino 韓流・新作 コラム 評判
- ホジュン トンイ 赤い袖先 花が咲けば コッソンビ
- アラムの剣 ムービング 国民死刑投票 ヒップタッチ 誘拐の日
- 朝鮮弁護士 恋人 最悪の悪 剣の詩 この恋不可抗力
華流トップページ - 全国各地のニュースを動画チェック 動画配信サービスをまとめて紹介
アクセスランキング(9月18日~24日) - ①「DOC2 あすへのカルテ」第2話 ②【「赤い袖先」を2倍楽しむ】 ③【「奇皇后」を2倍楽しむ】 ④28日「国民死刑投票」第8話放送中止 ⑤【「コッソンビ」を2倍楽しむ】
- サンプル
索引検索
選択可能な配信サイト(順不同)
ジャンル: 索引検索
選択可能な配信サイト(順不同)
ジャンル: