ドキュメント!人工臓器全19話

筑波大学名誉教授の堀原一さん。日本で初めて人工肝臓を臨床で使用しました。500種類以上の機能を持つ肝臓に換わる人工肝臓は、異種の肝臓を使う以外に成功していません。肝臓の機能は複雑すぎて、人間の知識・技術を以てしても完全な代用は未だ不可能なのです。番組では、同じく人工肝臓開発を続ける、川村明夫さんや成瀬勝俊さんと、堀さんが語らい、これからの人工臓器の方向性を探ります。
  • 堀原一 筑波大学名誉教授、phantastic M オープニング音楽
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
東京大学大学院医学系研究科の教授を務める髙戸毅さん。その専門は口腔外科で、特に、人工骨の研究に力を入れています。自由に形状を決められ、強度もあり、しかも患者の骨と入れ替わる、という人工骨を開発した髙戸さん。その開発の裏には、髙戸さんと共に働く研究者達との強いチームワークがありました。人工骨のさらなる改良を目指す、髙戸チームの活動を、カメラが追いかけます。
  • 髙戸毅 東京大学大学院医学系研究科 口腔外科学分野、phantastic M オープニング音楽
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
横浜市立大学医学部・教授の野一色泰晴さん。人工血管の研究を長年続け、常に世界をリードしてきました。かつて、大学卒業後、岡山大学医学部の三朝温泉研究所で外科医として勤めていた頃、多くの人が動脈疾患で苦しむのを目の当たりにしました。そこで、私費を投じて人工血管を研究し始め、数々の成功と失敗を重ねて今日にいたりました。2006年の第44回日本人工臓器学会大会では大会長を務め、野一色さんならではの大会作りを進めました。
  • 野一色泰晴 横浜市立大学医学部、phantastic M オープニング音楽
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
大阪大学大学院医学系研究科、心臓血管・呼吸器外科(第一外科)で教授を務める澤芳樹さん。人工心臓の開発で注目される医師です。澤さんの毎日は、研究のみならず、臨床、教育、そして新たな医療の創造と、目まぐるしくすぎていきます。この番組では、澤さんの日々をカメラで追いかけることにより、医学部教授という仕事を観察します。すると、澤さんの行動範囲は医学部内におさまらず、ロボット専門家の石黒浩さん、工業デザイナーの川崎和男さんとの交流にまで及んでいました。
  • 澤芳樹 大阪大学大学院医学系研究科、phantastic M オープニング音楽
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
東京女子医科大学・心臓血管外科で教授を務める新岡俊治さん。新岡さんは、長年、小児心臓病の専門家として、多くの子供たちを救ってきました。しかし、米国留学で再生医療の先駆者であるヴァカンティ兄弟と出会ったことを契機に、より多くの患者を救うためには、再生医療の研究が必要と考え始めます。日々、臨床の場で患者と接し、さらに再生医療技術を利用して、心臓弁と血管の再生に挑む新岡さん。医師、研究者の両面から患者の命を救おうとする新岡さんをドキュメントします。
  • 新岡俊治  Yale University、Department of Surgery、phantastic M オープニング音楽
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
札幌北楡病院で理事長を務める川村明夫さん。北楡病院は、民間病院でありながら、川村さんの意志のもと、人工臓器と再生医療の研究に着手しています。腎臓治療などに利用されるアフェレシス技術をベースにして、血管再生治療の開発や透析技術の向上など、新たな医療を開拓する川村さん。番組では、医師、研究者、日本人工臓器学会理事長(2004年-2006年)、そして病院経営者として、患者のための医療を追求する川村さんをドキュメントします。
  • 川村明夫 札幌北楡病院、phantastic M オープニング音楽
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
医療の歴史において、本格的な人工臓器の開発は1943年の人工腎臓の臨床利用から始まった。この人工腎臓を発明したオランダ人、ウィレム・コルフは、アメリカに渡り、人工臓器全般の開発を推し進めた。コルフの研究所では、日本人医師、阿久津哲造や能勢之彦ら人工心臓研究者が活躍した。1950年代後半、日本でも人工臓器開発が始まった。現在、再生医療分野などで、世界をリードする日本の人工臓器研究の歴史を振り返る。
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
人工臓器開発において未だ実現していないのが人工血液。人工赤血球が完成すると、慢性的な献血不足を解決すると期待されている。また、人工肝臓も完全に機械化されたものは実現していない。私たちの持つ腎臓や肝臓は高度な化学工場であり、人間の技術では復元できない。このような人工臓器を開発する当事者達が、人工臓器開発の過去・現在・未来を語る。
  • 土田英俊 早稲田大学 理工学総合研究センター 名誉教授
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
近年、慢性的な血液不足に悩む献血・輸血事業。早稲田大学・理工学総合研究センターの土田英俊さんは赤血球と同じく酸素を体内で運搬する、人工赤血球(人工酸素運搬体)の研究・開発に20年以上を費やしてきた。ヘモグロビン小胞体とアルブミンーヘムという2種類の人工赤血球を作り上げ、慶應大学・医学部の小林紘一さんと研究を進めおり、救急や血液不足に悩む地域での利用が期待されている。実用段階にこぎ着けた人工赤血球を紹介する。
  • 土田英俊 早稲田大学 理工学総合研究センター 名誉教授
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
自分の体内の細胞から自分用の臓器を作る医療、再生医療。人工臓器の分野だけでなく、医療全般で主流となることが期待されている。その中で最も注目されているのが細胞シート。東京女子医科大学・先端生命医科学研究所・所長の岡野光生さんは、インテリジェント培養皿で細胞シートを培養する技術を確立している。大阪大学医学部との共同研究では、角膜シートの培養に成功し、臨床でも使用を始めた。女子医大の取り組みを紹介する。
  • 岡野光生 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長
  • 再生時間 : 29分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料