大前研一の中国レポート「目覚める大国」全9話

■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。今、中国で何が起きているか。世界中の資本が集まる中国最大級の国際都市、上海。中国経済を牽引する上海市が最も力を入れている浦東新区のめざましい変貌を見逃すことはできない。一方、アジアの中でも先端を走るシンガポールのリー・クアンユー上級相が目を向けた蘇州。1992年9月リー・クアンユー上級相が訪中し、蘇州市長と交わした会話からすべては始まった。蘇州工業園区にたち並ぶ、トヨタや日立、ヒューレットパッカード、富士通、シーメンスなどの工場群と工場周辺に建てられたマンション群。その今の姿と、われわれの一昔前の中国のイメージとを重ねあわせることはもはやできそうにない。大前研一の中国レポート「目覚める大国」シリーズの第一弾「上海/蘇州編」では、大前研一が自らの足で運んだ最新の画像と中国市場の各種データを織り交ぜながら、変貌する中国の驚愕すべき実態を紹介していきます。
  • 日本
  • 中国 経済
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。日本と中国の経済・産業の関係を国際競争力の面から捉えた場合、東北地区の表玄関である遼寧省の都市、大連、瀋陽を見のがすことはできない。コストダウンだけの目的ではなく、コストプラス付加価値、システム開発などの重要業務が中国に移転し始めているのだ。日本語を理解する技術者が多くいる大連。変化の象徴、NEU SOFTを有する瀋陽。製造業のみならず、ソフト産業のユニクロ化や日本のバックルーム機能、コールセンターとしての発展が見込まれるそのハイテクゾーンに大前研一が鋭い切り口で迫ります。
  • 日本
  • 上記キャストと同じ
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。日本と中国の経済・産業の関係を国際競争力の面から捉えた場合、東北地区の表玄関である遼寧省の都市、大連、瀋陽を見のがすことはできない。コストダウンだけの目的ではなく、コストプラス付加価値、システム開発などの重要業務が中国に移転し始めているのだ。日本語を理解する技術者が多くいる大連。変化の象徴、NEU SOFTを有する瀋陽。製造業のみならず、ソフト産業のユニクロ化や日本のバックルーム機能、コールセンターとしての発展が見込まれるそのハイテクゾーンに大前研一が鋭い切り口で迫ります。
  • 日本
  • 中国 経済 台湾
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。日本と中国の経済・産業の関係を国際競争力の面から捉えた場合、東北地区の表玄関である遼寧省の都市、大連、瀋陽を見のがすことはできない。コストダウンだけの目的ではなく、コストプラス付加価値、システム開発などの重要業務が中国に移転し始めているのだ。日本語を理解する技術者が多くいる大連。変化の象徴、NEU SOFTを有する瀋陽。製造業のみならず、ソフト産業のユニクロ化や日本のバックルーム機能、コールセンターとしての発展が見込まれるそのハイテクゾーンに大前研一が鋭い切り口で迫ります。
  • 日本
  • 中国 経済
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。中国シリーズ第5弾は「外資企業と中国国内企業の行方」と題して、日本以外の海外企業は中国進出においてどんな戦略を持っているのか、そして、一方の中国国内の地場企業はどんな変貌を遂げているのかを紹介し、これからの中国経済を予測していきます。進出する外資企業、HSBCグループ。EMSで世界的に躍進する国際的企業ソレクトロンの蘇州工場。エレクトロニクス製品のプロバイダーとして急成長中IDTグループ。一方、驚異的な成長を遂げる中国国内企業では、中国家電の最先端メーカー廈華電子企業有限公司。製造というよりもR&Dの力で、特に光ファイバーと移動体、固定電話網の標準を提供する、華為・Huawei。これらの名前を知っている日本人がどれだけいるのか!そして、外資企業と中国企業の戦いが、中国大陸という枠を飛び出し、「見えない大陸」の中で既に始まっていることを貴方はご存知だろうか…。
  • 日本
  • 上記キャストと同じ
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。間接業務を明確にサービス業であると位置付け、専門性の追求・サービスの質の向上を図るため、主要多国籍企業は、地域特性を考慮した上で世界の最適地に間接業務拠点を設置しています。これが、大前研一が言うところの「間接業務のユニクロ化」です。そうした中、大前は中国の遼寧省を拠点に、日本企業の出入金管理・出張費精算・コールセンターなどの業務を行うGS(General Services)事業を立ち上げました。遼寧省と大連市の経済顧問に就任した大前が、このGSプロジェクトの中国側のパートナーに選んだのが、東軟集団有限公司(NEUSOFT)総裁/中国・東北大学副学長の劉積仁氏です。今回は、2002年9月8日-14日の向研会中国研修旅行の中から、劉氏率いる東軟集団(NEUSOFT)と同社が運営するIT専門大学である東軟情報技術学院、そして、既に日本企業の業務を実際に行っている大連信華電脳数据(DXC)と大連華信計算機技術(DHC)、大前がGSプロジェクトを手がける際に参考にしたGEキャピタルなどの映像を紹介しながら、「間接業務のユニクロ化」の現状と今後を見ていきます。
  • 日本
  • 上記キャストと同じ
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。改革開放路線の下、様々な分野において着実に発展を続ける中国。そこには、競争原理の中で、柔軟かつ貪欲にビジネス展開を進める新たな中国像があります。そうした中国の柔軟性・貪欲さを顕著に示している1つの例が、今回のテーマである「株式会社“大学”」です。独資・合弁など、様々な形態がある中国企業ですが、それ以外にも、東軟集団(NEUSOFT)に代表されるような、大学から生まれた企業、いわゆる「校弁企業」が大きな力を持って躍進しています。大学というアカデミックな場所でさえ、利益を追求しているというのが現在の中国の姿なのです。今回は、向研会中国研修旅行(2002年9月8日-14日)の中から、「株式会社“大学”」の舞台となる北京と、その中でも特にハイテク産業が集まり、発展を続けている「中関村」、そして中関村において有能な人材を輩出し続けている北京大学・清華大学などの映像を紹介しながら、中国の校弁企業の現状と今後の課題を解説するとともに、日本の産学協同のあり方・目指すべき方向性について、大前研一が提言します。
  • 日本
  • 上記キャストと同じ
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。巨大消費市場として急成長を続ける中国では、国内企業・外資系企業がそれぞれ熾烈なシェア争いを重ねています。1998年、中国国務院の首相に就任した朱鎔基は、「国有企業改革」「金融改革」「行政機構改革」という三大革命を行いました。これをきっかけに、中国経済は活性化し、強いリーダーシップを持った企業が頭角を現すことになったのです。一方、中国に進出し、成功を収めている外資系企業もあります。ビジネスにおいても人脈・人間関係を非常に重要視すると言われる中国。この地で成功を収めるためには、現地に根差した事業展開を行うことが必要不可欠です。今回は、向研会中国研修旅行(2002年9月8日-14日)の訪問企業の中から、海爾集団(ハイアール)、聯想(Legend)、煙台荏原空調設備、加ト吉、オラクル、スタンレー、モトローラ、頂新国際集団などの映像を紹介しながら、中国において勝ち組企業になるための条件とは何かを探っていきます。
  • 日本
  • 上記キャストと同じ
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~
■解説映像とPDF資料とのセット販売となっています。幾度もの中国訪問の中で、変わりゆく中国の「今」を目の当たりにしてきた大前研一。そうした中国の姿から、元気をなくし、競争力を失っている現在の日本が学ぶべきこととは何なのでしょうか?「大前研一中国レポート」の最終回となる今回は、特別編として、「世界の都と都市構想」というテーマで、中国をはじめとした世界各国の都市開発の事例や日本再生のための都市構想などを盛り込んでお送りします。まず、ロンドン・パリ・ニューヨーク、そして、北京・上海・大連といった世界の都市は、どのように街づくりを進め、そしてこれからどのように変わっていこうとしているのかを紹介し、世界の中心としての「都」の条件を考えます。そして、「生活者優先の街づくり」を唱え続けてきた大前研一が、生活者にとって住み良い場所としての都市とは何か、そして、日本はこれからどのような都市を作っていけばよいのかを具体的に提言します。
  • 日本
  • 上記キャストと同じ
  • 3,150円
  • 2004年04月01日 ~