- ナビコントップ
- 現在見られるすべての番組
科学標本の世界 全6話
6件中1~6件を表示しています。
- <<
- 1
- >>
(1)植物標本 時間の記憶装置
自然は私たちの知らない間に少しずつ変わっていきます。100年も経てばその場所はまるで違うものになり、かつて生えていた植物がなくなってしまうこともあります。しかし、そうした二度と戻らない自然を手元に留めておく重要な方法があります。それは、標本を採っておくこと。博物館には江戸時代や明治時代に採られた植物が標本として残されています。標本として保存しておくことで、私たちはかつての自然の生の姿を今も見ることができるのです。今回は植物の標本づくりを通して、「時間の記憶装置」としての標本の役割をみていきます。
キャスト : 天野 誠 千葉県立中央博物館 植物学研究科 上席研究員、
無料
(2)魚の標本 標本でわかる魚のこと
私たちの周り、海や川には様々な魚が生息しています。私たちはその魚のことをもっと知りたい、身近に感じたいと思い水族館などに足を運びます。しかしもっと魚のことを詳しく調べている研究者がいます。今回はその研究者と共に魚の標本の作り方やその標本の持つ意味、そして標本から取り出した組織からDNA解析していく様をご紹介しましょう。
キャスト : 篠原現人 国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ、佐藤崇 東京大学海洋研究所、
無料
(3)昆虫の標本 名前をつける
皆さんは生き物に名前があることを当たり前のことと思っていませんか?実はオオクワガタやオニヤンマといった名前は、日本人だけが覚えやすいようにつけられた「和名」というものです。また研究の世界では生き物に「学名」という正式な名前がつけられています。学名は属名と種名という2つの名前から成り立っています。そして、生き物に名前をつけるには標本が必要なのです。今回は昆虫の標本と生き物の名前の関係を見ていきましょう。
キャスト : 小島弘昭 東京農業大学 農学部 准教授、
無料
(4)石から探る 地球の生い立ち
マグマが冷える過程で純粋な物質が結晶化したものを鉱物といいます。そしてその鉱物の混合物が岩石になります。岩石や鉱物は地球がこれまで活動してきた証ともいえます。今回はそうした「石」の標本を調べながら地球の生い立ちについて見ていきましょう。
キャスト : 佐野貴司 国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ、
無料
(5)鳥の標本 飾るだけではない標本の役割
大空を自由に飛ぶことが出来る鳥。そのため他の生き物と比べ行動範囲が広く、わからないことが多かった鳥。その謎を解き明かすために鳥の標本が重要な役割を持っているのです。標本から活動範囲を示す鳥の分布図もわかります。さらに鳥の組織片を使ってDNAを解析していく研究も進められています。その取り組みはDNAバーコーディングと呼ばれ、世界中の研究者が閲覧できるようになっています。
キャスト : 山崎剛史 山階鳥類研究所、西海功 国立科学博物館、
無料
(6)ヒト 医学と標本
私たちは身体に異常を感じた時、病院で診察を受け、どこに異常があるのか調べてもらいます。今回はある大学病院の病理部を訪ね、組織を検査するために必要な病理標本が出来るまでを見ていきながら、その病理標本がどのように医学に役立っているのか、そして私たちの健康にどのように寄与しているのかを見ていきます。
キャスト : 奈良信雄 東京医科歯科大学 医歯学教育システム研究センター センター長・教授、江石義信 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 人体病理学分野 教授、鈴木利哉 東京医科歯科大学 全国共同利用施設 医歯学教育システム研究センター准教授、東京医科歯科大学 病理部の皆様、
無料
6件中1~6件を表示しています。
- <<
- 1
- >>