今のところ、原題の「めんたんえ ヘディング」というのを「地面にヘディング」と訳しているが、日本のメディアの中には「やれるだけのことはやる」としているところもあるようだ。(2010年1月から放送している、KNTVでは「No Limit」)

上のハングルとその読み方を確認しよう。
めん=何もない、たん=土、え=(助詞の)“に”と言う意味なので、直訳すれば“地面にヘディング”となる。しかし、これをそのまま直訳するとなんともへんてこりんなタイトルになってしまう。
この言葉は韓国で良く使われている言葉で、「無駄なことをして徒労する」とか「無謀な信念」というような意味がある。もうひとつ、そこから転じて「不可能なことに挑戦する」という意味ももつ。
特にガッツ精神の旺盛な韓国では、後者の挑戦的な精神を表す意味に使うことが多いようで、この言葉がタイトルの本も出版されている。「23歳 めんたんへ ヘディング」(著:ユ・スヨン)。これは英語の話せない一人の女性留学生のオーストラリアでの留学生活を綴ったエッセイ本だ。
今回、ユンホが演じるチャ・ボングンは、解散寸前のサッカーチームの選手から“国家代表”の座を目指すという役柄なので、本につかわれた「不可能な事に挑戦する」という意味を選んだほうがいいだろう。と言うことで、一部のメディアで紹介してる「やれるだけのことはやる」というニュアンスより、もう少し強いチャレンジ精神を表すタイトルのほうが似合いそうだ。日本での放送時には、原題のままで行くのか、別のタイトルに変えるのか興味のわくところだ。(2009.9.27)
★他のドラマのタイトルの秘密は[ドラマの不思議]でどうぞ
[韓ドラここが知りたい!TOPへ]>[ドラマの不思議]
※ MBC JAPANで「地面にヘディング」配信中