アトムの夢全33話

原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第21回「日本と世界の原子力発電」中学生への質問 ①エネルギーという言葉からなにを連想するか? ②エネルギーの資源となるものは? ③電気はなにからつくっていますか?などなど・・・・。そして、日本の原子力発電所の場所を地図で見せます。全国で16ヶ所。運転中の商業炉は52基。そして16ヶ所の原子力発電所の共通点は何か?次に世界の原子力発電量をパネルで見せます。発電量の多い国はアメリカ、フランス、日本は第三位。以下、ロシア、ドイツと続きます。今後、原子力発電を増やす予定の国はインドと中国です。まとめは、私たちのくらしを支えている電気をつくるために、原子力発電所はとても大切だ、ということです。
  • 餌取 章男 日本科学技術振興財団 理事、立川 らく次 立川企画 落語家、麻布科学実験教室 中学部のみなさん 株式会社 創造教育センター、
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第22回「原子炉の未来と歴史」中学生への質問 ①原子炉ってなんですか? ②ウランってなんですか? ③はじめて原子炉をつくったのはどこの国ですか?などなど・・・・。そして、はじめて原子炉をつくったエンリコ・フェルミのことを説明します。また、高速増殖炉について復習します。これからの原子炉については、 ①安全装置をより確実にシンプルにする。 ②原子炉の出力をアップする。 ③一方で、原子炉の小型化を考える。小型原子炉のひとつとして、高温ガス炉を紹介します。まとめとして、原子力発電のメリットについて、中学生たちと一緒に考えます。火力発電所のように二酸化炭素を出すことのないクリーンな発電であること。発電のコストが安いこと。最後に原子炉の安全性をさらに確実にするための研究の重要性を強調します。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第23回「原子力発電とリサイクル」中学生への質問 ①サークル、サイクル、リサイクルの意味は?文化社会はゴミをふやします。二酸化炭素量の増加などに比べると、原子力発電はほとんどゴミを出しません。さらに、核燃料のリサイクルについて、もう一度復習します。原子力発電の大切さを、その背景からさぐります。即ち、日本は石油に頼りすぎていること。石油は地球温暖化の原因の一つになっていること。地球温暖化が進み、世界の平均温度が5.8℃アップすると、南極の氷が解けて海面が88センチ上昇します。するとどんなことがおこるでしょうか?まとめとして、改めて原発の炭素ガス排出量の少なさを強調し、同時に原発をより発展させるためには、核燃料リサイクルの研究がとても大切であることをわかってもらいます。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第24回「原子の分析研究」中学生への質問 ①アトムってなに? ②原子核と原子について? ③電子のスピードは秒速どのぐらい? ④原子1個の直径は?などなど・・・?こうした原子の構造を研究するために加速器を用います。加速器とは原子核に陽子をぶつけて、バラバラにして、その構造を調べるマシーンです。 ⑤一番シンプルな構造の元素は? ⑥地球上に一番多くある元素は? ⑦電子を92個持っている元素は?こうして元素をより細かく研究することも原子力研究の大切な要素です。プルトニウムという元素はウラン238が中性子を吸収して人工的につくり出されたものです。プルトニウムに化学的毒性はほとんどありませんが、発がん性の危険性があります。原子の研究がさらに進むと、物質とはなにかという物理学の基本で新しい発見ができるかもしれません。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第25回「レーザーとはなにか?」中学生への質問 ①レーザーってなあに? ②みなさんの家庭にあるレーザーは?ある物質に光を当てると、特定の波長の揃った、一直線に進む光を放出することがあります。これをレーザー光線と呼びます。レーザー光線はさまざまなものに使えます。医学利用では、がん細胞を取り除くレーザーメスと言って刃物の代わりに用いる。工業用では、金属加工やダイヤモンドに穴をあける。それから、一直線に進む性質を利用して通信にも使える。原子力の研究とレーザーの関係。復習として ③核融合とはなにか? ④核融合に用いる元素は?そして、核融合を実現するために目下三つの方法が研究されていること。 ☆トカマク核融合(高温) ☆ヘリオトロン核融合(磁力) ☆レーザー核融合(レーザー)
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第26回「原子の研究と医学」中学生への質問 ①病気の発見のために体の内部観察する方法とは? ②X線は誰が発見した? ③CTスキャンとは? ④MRIとは?などなど・・・?以上は身体を調べる方法。次に病気を治すため、放射線の役割 ⑤放射線とはなにか? ⑥放射線と放射能の違いは?原子力研究所では、放射線の研究もやっています。例えば、がん細胞退治の方法、生物の遺伝子をつくっているDNAに傷ができたとき、それを治す方法、放射線の副作用をできるだけ少なくする研究、など。原子の研究は医学の進歩にも大きく貢献しています。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第27回「原子炉の熱利用」中学生への質問①原子炉とはなにをつくる目的で造られたのか?②原子炉のなかで核分裂がおこってエネルギーが出る。そのエネルギーでどうやって電気をつくるのか?そして、原子炉の熱は電気を作る以外にどんなことに利用できるのか?その1、暖房 その2、温排水による海水の温度調節 その3、海水の淡水化 人間の身体をつくっている成分で一番多いのは水。つまり、人間は水が無くては生きてゆけない。海の上で水が不足して困ることもありうる。そこで、海水の淡水化の研究が大切。海水を高温で熱して、水蒸気化し、そこから真水をとる。この作業に原子炉の熱を利用する。このように、原子力は電気をつくる以外にさまざまなことに利用されている。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第28回「ウランの研究」中学生への質問①ウランは原子炉の中でどんな現象をおこすのか?②ウラン234,235,238のなかで、核分裂をおこすのはどれか?③濃縮ウランとはなにか?④劣化ウランとはなにか?そして、復習、元素とはなにか。元素の周期律表等の紹介。自然界にある92の元素のほかに、人工的に生まれた元素があり、これを超ウラン元素と呼ぶ。超ウラン元素は、ネプツニウム、プルトニウムをはじめ17もある。それらの中には、一瞬しか存在しない元素もある。原子力エネルギーの基であるウランの研究が進んだことで、新しい人工元素が発見された。これは科学の大きな進歩である。原子力の研究は単にエネルギーをつくるだけでなく、物理学の進歩に大きく貢献している。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第29回「原子の研究とイオン」中学生への質問①イオンとはなにか②プラスの電気を持ったもの同士が接近すると、どうなる?③プラスの電気とマイナスの電気を持ったものが接近すると、どうなる?イギリスの物理学者で化学者でもある、マイケル・ファラデーがイオン化現象を発見。「イオン」とはギリシャ語で「行く」という意味。ナトリウムのプラス・イオンと塩素のマイナス・イオンがくっついて塩ができること。そして、原子力研究所でも、さまざまな形でイオンの研究をしていること。それは、「イオン交換樹脂」の研究、原子炉の水の浄化に使用。「重イオンビーム」でガンを退治する研究。「さまざまなイオンビーム」の研究。原子炉の構造をより細かく調べるため。こうしたイオンの研究が原子の研究に大きく貢献する。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料
原子力を理解するために基本となる知識と技術をわかりやすく説明し、中学生と一緒に考える番組です。第30回「原子の研究と先端科学」中学生への質問①DNAって何か?②一本のDNAのなかに遺伝子はいくつあるのか。遺伝子は、DNAの上にのっている四つの塩基(グアニン・アデニン・シトシン・チミン)の並び方で、それぞれ異なる情報を発信すること。人間の遺伝子の全情報をヒトゲノムと呼ぶ。そして、こうした生物の根源を研究する学問がバイオテクノロジー。もうひとつ、先端科学として注目されているのが、ナノテクノロジー。1ナノメートルは1mの10億分の1。原子1個の直径は1オングストローム。1ナノメートルの十分の一。こうした 原子、分子レベルの研究が今後とても重要であること。原子力研究所でも、バイオテクノロジーとナノテクノロジーを活用して、DNAの研究や分子イオン照射技術の研究をしている。
  • 上記キャストと同じ
  • 再生時間 : 29分
    Real Media
    512k
  • 無料