天然の旅情の赴くまま、旅を愛し、酒を愛し、女を愛して、無頼奔放にしかも豪胆に転々流浪する男の浪漫。生の実証を求めて戦後を生きた作家、檀一雄。昭和30年から20年間にわたって、自らの豪放な浪漫的生涯を心魂込めて書き上げ、遺作となったのが、この『火宅の人』。昭和50年10月、病の床で仕上げられ刊行されると、たちまちベストセラーとなり、読売文学賞・日本文学大賞を受賞した。また、深作欣二監督が、10年来の念願であった映画化ともなる。
監督 深作欣二(1986年 123分)
火宅の人

(c)東映
今見たい番組が、ある! navicon[ナビコン] 火宅の人
(c)東映