ドキュメンタリー・情報 - 暮らしと社会 - 震災
ドキュメント72時間 「福島・浪江 年の瀬、ふるさとのスーパーで」
避難指示解除から2年あまりたつ福島県浪江町。およそ2万人の全町民が避難していた町に、1000人を超える人々が戻ってきた。診療所や飲食店、学校など、生活を支える施設が少しずつ整備されている。そうした中、2019年の...+
(C)NHK
目撃!にっぽん 「“被災地”の新聞記者 阪神・淡路大震災25年」
「ごめんなさいって、涙を流しながら…」。25年前、阪神・淡路大震災で被災者の姿を記録し続けた神戸新聞の記者たち。しかし今、社員の多くは震災後に入社した人たちとなり、報道する意味や記者の思いをどう受け継ぐのかが課題...+
(C)NHK
ノーナレ 「神戸を聴く」
日本の地震対策への意識を大きく変えた阪神・淡路大震災。被災者が直面する困難や復興への課題が次々と明らかになった。「震災は、社会的に弱い立場の人たちが抱える課題をより深める」と話すのは、NPO法人「よろず相談室」理...+
(C)NHK
NHKスペシャル 「“原発避難”7日間の記録~福島で何が起きていたのか~」
原発の状況や放射性物質の行方など、重要な情報が住民に届かなかった福島第一原発事故。人々はいかに過酷な状況に置かれていたのか。渦中にいた人たちが重い口を開き始めている。NHKは、住民、自治体職員、国の関係者など取材...+
(C)NHK
NHKスペシャル 東日本大震災 追跡 復興予算19兆円
東日本大震災の被災地から「復興は進んでいない。お金は一体どこに使われているのか。」という切実な悲鳴が上がっています。被災地復興のためにつぎ込まれる復興予算は平成24年度までに19兆円が計上されていますが、増税を前...+
(C)NHK
マル激トーク・オン・ディマンド(全212回) 29回分
気鋭の社会学者宮台真司と、国際派ジャーナリスト神保哲生が毎週のニュースを一刀両断!(毎週土曜日更新)
(C)2008 Video News Network
NHKスペシャル 3.11 あの日から1年 38分間 ~巨大津波 いのちの記録~
岩手県釜石市を襲う巨大津波の一部始終を撮影した「38分間」の映像があります。NHK釜石報道室の記者が撮影しました。そこには建物の屋根に逃れて九死に一生を得た人、家族を助けに戻り命を落とした人など、289人の姿が映...+
(C)NHK
NHKスペシャル 映像記録 3.11 ~あの日を忘れない~
平成23年(2011)3月11日14時46分に起きたM9の巨大地震は、日本各地をどのように揺らして被害を拡大させたのでしょうか。大津波が襲来するまでの間、人々は何を考えて行動し、そして、目の前に襲いかった大津波か...+
(C)NHK
ETV特集 ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~
東日本大震災に伴う福島原発事故は、未曽有の放射能災害を引き起こしました。NHKは、放射線観測の第一線で活躍する科学者らと連係し、震災3日後から放射能の測定を始め、被ばくによる人体への影響と土壌汚染への対策のための...+
(C)NHK
政府インターネットテレビ 23ch徳光&木佐の知りたいニッポン!(全34話) 3話分
ゲストを招き、各種の話題や取組を分かりやすく紹介
Copyright Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.