ソニー、キュートな丸型デザインのBluetoothポータブルスピーカーを発売、動画で紹介

ソニーは、Bluetoothポータブルスピーカー2機種を10月20日から発売する。
ワンタッチ機能の対応により、Bluetoothによるワイヤレス接続が簡単に行える。対応機器同士をかざせば、Bluetoothの接続設定(ペアリング)を意識することなく接続するため、簡単に音楽や通話をワイヤレスで楽しめる。
たとえば、部屋に置いてある「SRS-BTV5」(市場推定価格8000円前後)、「SRS-BTM8」(同1万円前後)に、対応のXperiaスマートフォンをかざすと、内蔵のスピーカーやヘッドホンで聴いていた音楽を部屋中に広がる臨場感のある音で楽しんだり、内蔵マイクを使ったハンズフリー通話や、複数人での会話も簡単に行える。
SRS-BTV5は、「サークルサウンドステージ(Circle Sound Stage)」技術を採用することで、スピーカーを中心に360度全方向に広がるサウンドが楽しめる。
また、軽量(約135g)でテニスボール大のコンパクトサイズながら、クリアで低音の効いた音質を実現するため、筺体にもさまざまな工夫を施した。
約2.4ミリ厚の筺体で覆い、定在波の起きにくい丸みを帯びた形状や吸音材を活用することで、ノイズを最小限に抑えたクリアなサウンドを実現。筺体内部をスピーカー部とその他の回路とで仕切ることで、スピーカー部の密閉度が上がり、低域再生能力が向上した。
カラーは、ブラック、ホワイト、ブルー、ビビッドピンク、ライトピンク。
オフィシャルサイトでは、同製品のこうした特徴を動画で紹介しており、そのキュートな丸型デザインとカラーバリエーションを楽しむこともできる。
SRS-BTM8は、ハンドル付きの携帯に便利なサイズでありながら、クリアで低音の効いたステレオサウンドを重視した音づくりをめざした。
筺体内部で、スピーカー部をさらに別筺体(エンクロージャー)で覆うことで、高い密閉度を保ち、低域再生能力を向上させた。エンクロージャーには、約2.5mmの厚みを持たせ、独自の溝形状を施した。これにより、不要な振動が抑えられ、クリアで透明感のある音を再現する。
合わせて、振動板を支えるエッジ部には、柔軟性が高いロールエッジ構造を採用したことで、振動板の可動範囲が広がり、低音の豊かな再現能力を引き出した。
さらに、スピーカーユニットの左右を仕切ったことで、ステレオ再生ならではの臨場感のある音が楽しめる。
カラーは、ブラック、ホワイト。
ソニー「SRS-BTV5」オフィシャルサイト
ソニー「SRS-BTV8」オフィシャルサイト



