ソニー、「VAIO」のノートPC春モデル3シリーズを発売!映像で特徴を説明

2010年02月16日21時43分商品・CM
視聴サイトへ
「VAIO Zシリーズ」

ソニーは、パーソナルコンピューター「VAIO」の春モデルとしてノートPCの「Zシリーズ」(市場推定価格約24万円)、「Eシリーズ」(同14万円~16万円)、「Wシリーズ[エコボディモデル]」(VAIOオーナーメードのみで販売)を3月6日から順次発売する。

Zシリーズは、13.1型の高精細ディスプレイを搭載し、高性能、携帯性、使い勝手の良さなど、すべてを合わせ持ったモバイルPC。
最新の「Core i5-520M」プロセッサーを搭載し、オールインワンノートやデスクトップPCに匹敵する高性能を約1.36kgのコンパクトボディに凝縮した。
また、高性能グラフィックアクセラレーター「GeForce GT 330M GPU」の搭載により、HDコンテンツの再生や最新の3Dゲームなど、高度のグラフィックス処理を高速に行うことができる。
さらに、2チャンネルのSSDをRAID 0(ストライピング)構成にした「デュアルSSD」を標準搭載することにより、高速なディスクアクセス、消費電力の低減、振動や衝撃に強い信頼性、軽量化を実現した。
しかも、モバイルPCでありながら、1600×900ドットの高解像度液晶ディスプレイを搭載しており、NTSC比100%の広色域ディスプレイで、写真や動画を美しく鮮やかな色で楽しみ、編集することができる。
同社が独自開発した高音質サウンドチップ「Sound Reality」も搭載しており、臨場感あるサラウンド音響を実現する「Dolby Home Theater v3」と合わせて、音楽、映画、ゲームが持つ迫力ある音がヘッドホンや内蔵スピーカーで楽しめる。
本体には、独自開発の「ハイブリッドカーボン」と切削加工で成型したアルミニウム素材を採用することにより、堅牢性を維持しながら軽量化を実現。従来よりもさらに軽量化を図った光学ドライブも採用したことで、性能を従来のZシリーズよりも向上させながら本体重量約1.36kgの高い携帯性を実現した。
通信機能は、屋外でも受信最大20Mbps、送信最大6Mbpsの高速通信が可能な次世代モバイルブロードバンド「WiMAX」通信機能を標準搭載。
ディスプレイには、照度センサーを搭載し、使用時の周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整。これによりバッテリーの駆動時間を延ばすことができるなど、機能だけでなく、使いやすさへの配慮も実現した。
DVDドライブの電源自動OFF機能や、オーディオ回路の電力自動OFF、バッテリー急速充電&いたわり充電などの機能に加えて、さらなる低消費電力化を進めている。
各種トラブルの予防と解決をサポートする「VAIO Care」を起動する「ASSIST」ボタン、ウィンドウ整列ボタン、VAIOの多機能メディアプレーヤー「Media Gallery」を起動する「VAIO」ボタン、イジェクトボタンなど、4つのボタンをキーボード右上に用意。操作の手間を減らし、ボタン一つで手軽に扱える。

Eシリーズは、デザインの質感のあるこだわり、豊富なカラーバリエーションをそろえ、使い勝手に優れた快適な性能とブルーレイディスクドライブも搭載したスタンダードノートPC。
デザインは、ガラスのような奥行きある光沢天板や、アイソレーションキーボード、グラデーションがかかった透明なパームレストなどに加え、本体は包み込むような持ちやすいフォルムとなっている。
カラーバリエーションは、ライフスタイルや個性に合わせて、鮮やかな光沢のブラック、ホワイト、ピンク、ブルー、グリーンと、落ち着いたマットカラーのマットブラックとマットホワイトの計7色をそろえた。
最新のインテルのCore iプロセッサーを搭載しており、ブルーレイディスクドライブに、ドルビーホームシアターを組み合わせて、迫力の画と音で映画を楽しむことができる。また、HDMI出力端子を使って液晶テレビに接続することで、大画面で映像を楽しむことも可能だ。
さらに、本体の状態を診断したりサポート情報を確認できるVAIO Care、電源OFFからワンプッシュでインターネットができる「Quick Web Access」、文章作成や表計算に便利なフルサイズのテンキーも搭載している。

Wシリーズは、VAIOオーナーメードモデル/法人向けカスタマイズモデルとして、新たに商品のライフサイクルにおいて環境負荷を軽減し、環境への取り組みを象徴したエコボディモデル。
本体天板やパームレスト、ボトムカバーなどでプラスチック部品の約80%に再生プラスチック材料(PC/ABS樹脂、再生材含有率は約20%)を使用。再生プラスチック部品の使用により、従来材料と比較してプラスチック部品製造時におけるCO2排出量を約10%削減した。
また、表面生地に100%リサイクルPET材を使用したキャリングケースの中に本体と付属品を入れ、仕切り用の紙を減らした簡易カートンで梱包して配送することで、包装資源を削減した。
さらに、取扱説明書のページ数を従来商品比で約70%削減した「クイックスタートガイド」を同梱。PDFの電子マニュアルを用意し、紙資源使用量の削減を図った。
なお、売上げの一部(1台につき10ドル相当)を、世界最大規模の環境保全団体WWFに寄付し、環境保全活動を支援する。

「VAIOでできること」では、映像により、「VAIOを快適に使う」、「『VAIO』ボタンから写真やビデオ、音楽を楽しむ」、「写真やビデオをとりこむ・管理する」、「ショートムービーをつくる」、「ブルーレイディスクをつくる」、「デジタル放送を見る・録る・残す」などといったVAIO全体の多彩なソフトウェアの特徴を紹介している。

「VAIO」オフィシャルサイト
VAIOでできること