クールな映像とびっくりサイエンス「大科学実験」動画公開中-NHK

2010年04月19日06時51分暮らしと文化
視聴サイトへ

NHK教育でこの春から放送開始されている10分番組「大科学実験」で行われた数々の驚きの実験動画が、番組サイトにて期間限定で公開中である。この番組ではよくある科学実験を、テレビ番組でしかなし得ない大掛かりな規模でやってのけるというものである。最新の技術を駆使した映像とダイナミックな実験の内容に、子どもはもちろん大人まで目が釘付けになる番組である。初回放送が水曜よる7時40分からのこの番組は木曜の地上波教育と土曜のBS2で再放送されているが、番組特設サイト内でも放送分の実験についての動画を見ることが出来る。これまでに放送された3回の内容は「音の速さを見てみよう」「空飛ぶクジラ」「コップは力持ち」のタイトルで、どれも基本的な科学を取り上げたものとなっている。

第1回では86人ものスタッフを1.7キロにも渡って配置して手旗で音速を調べ、第2回では熱による空気の膨張を調べるのに全長50メートルものくじら型バルーンを用意、第3回の大気圧の実験では、力士をコップで持ち上げるという仰天の映像が待ち受けている。教科書で述べられているだけでは興味がもてない、何となくわかった気になるだけといった内容も、大規模実験の映像のおかげでしっかりと頭に刻みつけられること間違いなしである。番組の基本は娯楽の中に教育を交える「エデュテイメント」であり、科学に親しみはじめる小学生から中学生向けの内容になっているものの、その高い技術と群を抜く規模は大人にとっても十分満足できる教養娯楽番組である。実験スタッフもピンク・イエロー・ブルーの実験レンジャーとして登場するという遊び心も交え、迫力のある映像で科学実験の詳細を伝えていく。
この番組はNHK、NHKエデュケーショナル、アル・ジャジーラ子どもチャンネルによる国際共同制作によるものでもある。アル・ジャジーラ子どもチャンネルは2005年に開局したアラブ地域の子ども向けチャンネルで、この番組は日本の子どもたちと同時にアラブの子どもたちも楽しみにしているものだ。番組では放送に際して規制の多いアラブ向けである事から様々な配慮や苦労があるようだ。例えば、第1回の実験では女性歌手の衣装にすら肌の露出が多いのではという問題が起こったという。ちなみに第3回登場の力士については、肌の露出が多くても歴史と伝統があるスモウ・レスラーという事で放送には問題ナシだったとか。

日本ではここ近年子どもによる理科離れが深刻な問題となっており、未来を担う人材育成という観点からも、こうしたサイエンスジャンルの教育により重点が置かれる動きにある。そうした中で、教育よりも娯楽がまず前面に出ているこうした番組は、科学に苦手意識のあった子どもも大人も巻き込んで、科学をより身近に楽しむ入り口となってくれるだろう。
「大科学実験」の実験動画は、特設サイトのコンテンツ「これまでの科学実験」で視聴出来る。

大科学実験 特設サイトトップ