戦時中に作られた『陸軍』に挟み込まれた庶民の戦争観

エンタテインメント 邦画 スペクタクル
番組情報
戦時中、陸軍省後援によって作られた映画だから、いわゆる戦意高揚が目的のはずである。もちろん、大枠では、戦意高揚、戦争推進の作品には見える。
ところが、木下恵介監督は、作品の間隙を縫って、見事に当時の庶民感情を映画に焼きつけてしまった。とくに、出征する息子を母親(田中絹代)が見送るラストシーンは、名場面としていまも語り継がれているほどだ。そのため、陸軍省には「にらまれ」、上映禁止になりかかったが、何とか1944(昭和19)年に公開された。そして、翌年、日本は終戦を迎えることになるのだ。

物語は、西南戦争から満州事変までの「戦争」を軸に展開する、いわゆる大河ドラマである。
福岡のある一家が主人公である。
明治時代。質屋の主人、友之丞(三津田健)は憂国の士である。その思いは、息子の友彦(笠智衆)にも継がれていた。
やがて、日本は日清戦争、日露戦争と戦争をくぐり抜けるたびに国土を広げていく。友彦も父の影響で陸軍に志願するが、体が弱いため、戦地へは行けなかった。
やがて友彦は女中のわか(田中絹代)と結婚し、息子をもうける。当然、息子も満州事変では志願して、陸軍に入ることになる。
そんな息子の出征の日。多くの男子が町中を行進していく。初めは「見送らない」と言っていた母のわかだったが、息子のことが気になって、ついには人波をかきわけて駆け出すのだった……。

さりげなく、いろいろな場面で、庶民と戦争との距離感が感じられるようになっている。
たとえば、息子を兵隊にやった東野英治郎が軍属(上原謙)に対して、息子の安否を尋ねる。その末に、軍属から「自分の息子のことばかり心配している」と叱りつけられるのだ。建前上、息子はお国に捧げた、心配などしていないという顔をしている。しかし、誰もの本音は違うのだ。心配で心配でしようがない。そうした描写が丹念に重ねられていく。
だから、ラストの田中絹代演じる母親が、行進していく息子をひたすら追いつづける場面が胸を打つのである。
  • 演出:木下惠介/原作:火野葦平/脚色:池田忠雄/撮影:武富善男/美術:本木勇/録音:小尾幸魚
  • 田中絹代/笠智衆/東野英治郎/上原謙/三津田健/杉村春子/星野和正/長濱藤夫/信千代/細川俊夫/佐分利信/佐野周二/原保美
  • 年月日 ~ 年月日

(C)1944 松竹株式会社(大船作品)