知識・教養 - 生活・環境
84件中41~50件を表示しています。
-
広島県福山東警察署では、生活安全課長が先頭に立って、地域、企業、行政、各種団体等を対象に積極的に「防犯講習会」を開催し、防犯や交通事故防止を訴えています。この講習会では、同署が企画・制作したビデオ「減らそう犯罪・...
-
子供からお年寄りまでが参加して「防災防犯マップ」作りを行い、地域全体で子供の安全確保や防災に取り組み、効果を上げているところがあります。このビデオは、こうした取り組みを推進している「NPO法人備えネット(香川県高...
-
「子どもを犯罪の被害者にも加害者にもさせない」ために、奈良県警では被害防止啓発CD、DVDをオリジナル制作しています。ご紹介のビデオ「まもろう!たいせつな命~いかのおすし一人前~」は、?寸劇「花子ちゃんのお約束」?「い...
-
香川県教育委員会から地域学校安全指導員として委嘱を受けている警察官OBが、豊富な知識と経験を生かし、防犯のプロとして子どもの安全を守るためのポイントについて、管内の不審者の出没の実態を分析しながら解説します。また...
-
痛ましい事件が多発する中、福山市では「気楽に 気長に 危険なく」をスローガンに、一人ひとりが自分にできる子どもの安心安全啓発ビデオを制作しました。このビデオは、地域の安心安全に積極的に関わっている福山大学の協力の...
-
今後の防犯ボランティア活動の発展に役立てたいとの想いから、全国初の民間交番を設置して犯罪抑止に効果を上げている「明大前商店街振興組合自警会・明大前ピースメーカーズ」、子どもたちの安全確保に効果を上げている「和光市...
-
道路交通の場におけるヒヤリ・ハット情報を市民から収集し、これを活用した市民参加型の交通安全対策が大きな効果を挙げています。国際交通安全学会と千葉県鎌ヶ谷市が共同で進めた「交通事故半減プロジェクト」です。本ビデオは...
-
車線変更を繰り返しながら少しでも早く前に行こうとする「うさぎ運転」、歩道に近い第一車線中心に走行する「かめ運転」、住宅街の細街路などを抜け道走行する「ねずみ運転」に分けて、目的地到達所要時間の実験調査を行いました。
-
飲酒運転による事故が大きな社会問題となっている現状を踏まえ、今一度、加害者や被害者を取材して飲酒運転の裏側を見つめ、飲酒運転により失うものがいかに大きいかを検証したいとの思いから制作したものです。
-
自転車も、道路交通法では立派な「軽車両」にあたります。運転ポイントとして、交通ルールを守るほか、自転車に乗る時の気分や心構え、そして車両のチェックも欠かせません。ビデオ後半には「笑顔で自転車交通安全マナー体操」も...
84件中41~50件を表示しています。