SCE、PS3用「サラウンドサウンドシステム」の特設ページを開設、インタビュー動画を公開
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、「プレイステーション3」(PS3)用「サラウンドサウンドシステム」(1万9800円)を9月30日に発売するが、その特設ページを開設した。
同製品をテレビの前に設置して光デジタルケーブルで接続するだけで、ゲームやブルーレイディスクソフトをはじめ、発売予定のPlayStation Moveモーションコントローラ対応ゲームや3D立体視コンテンツなども高音質かつ迫力のサウンドで楽しむことができる。
ソニーのオーディオ技術により実現した同サラウンドサウンドシステムは、前面に配置したスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」など最先端技術を多数搭載。空間に配置されたかのような音の定位感、まるでゲームや映画の世界にいるような臨場感を体感することができる。
また、SCEがゲーム制作で培った経験やノウハウを最大限活用、ゲームサウンドデザイナーにより最適化された4つのサウンドフィールドから好みの効果を選択し、ゲームをはじめとするさまざまなエンタテインメントコンテンツが楽しめる。
入力端子には、光デジタルに加え、アナログ音声入力を採用。付属の光ケーブルを使ってPS3と接続できるだけでなく、市販のオーディオケーブルでPSPなどの携帯機器と接続し、迫力あるサラウンドでPSPなどの音声を楽しむこともできる。
シンプルで親しみのある本体デザインは、PS3と並べても美しく調和し、リビングルームをスタイリッシュに演出する。
特設ページでは、同製品の解説やクリエーターによる考察などを見ることができるほか、インプレッションムービーも公開されている。
同ムービーでは、サウンド・クリエーターの坂本英城がサラウンドシステムを体験。
「びっくりしました。スピーカーは前にあるだけなのに、明らかに横から音が聞こえてくるし、しかも、ものすごく低音が出ているんですよ。本当にすごいですよね。PS3で指標となるサウンド環境を提示したという意味で、ゲームサウンドを手掛ける者にとっても歓迎すべきものです」などと語る。
プレイステーション オフィシャルサイト「サラウンドサウンドシステム」特設ページ