都築拓紀(四千頭身)×松尾スズキが挑む「当たり前のモノがなかったら」NHK Eテレ実験バラエティー『それでもヒトはモノをつくる』

NHK「当たり前のモノ」が突然この世界からなくなったら、私たちはどうやって生き延びるのか――そんな問いに全力で挑む新感覚の実験バラエティー『それでもヒトはモノをつくる』が、7月28日・29日NHK Eテレ・NHKプラスで放送される。
主演は、お笑いトリオ・四千頭身の都築拓紀。相棒は声の出演で登場する松尾スズキが演じる謎の生き物・ムーサ。マンガと実写を行き来する独特の演出で、デジタル全盛の時代にあえてアナログな知恵と工夫でピンチを切り抜ける姿を描く。
物語は、都築演じる「ツヅキ」が、何もない部屋ごと異世界に連れ去られるところから始まる。生きるために欠かせない「当たり前のモノ」を求め、ムーサに導かれながら時空を超えたリサーチを展開。かつて人類が使っていた素材や技術をヒントに、ごく身近な材料を駆使して自力で「モノ」を作り出す。
楽しみながら学べる内容は、夏休みの自由研究のヒントにもなる。大人も子どもも「なんで?」を探求する力を養う、そんな「生きる力」にあふれた番組に仕上がっている。
#1「トイレットペーパーがなくなった世界」
7月28日(月)19:00〜19:29
ツヅキはトイレットペーパーを切らした部屋ごと「何もない世界」に連れて行かれる。神奈川・浦賀にタイムスリップし、海岸で“古代ローマのお尻ふき”に出会う。古代中国や日本、アメリカで使われていたモノを調べ、最後は「家にある材料だけで作るトイレットペーパー的なもの」に挑戦する。
#2「冷蔵庫がなくなった世界」
7月29日(火)19:30〜19:59
電気が通らない部屋に閉じ込められたツヅキは、涼を求めて栃木・日光へタイムスリップ。奈良時代の“氷室”や富士山の“氷穴”など天然の冷蔵技術を調査し、最後は「電気を使わない冷蔵庫」を目指して植木鉢とバケツだけで作る気化熱冷蔵庫作りに挑戦する。
【都築拓紀さんコメント】
「Eテレさんってたまに人知れず攻めたことしてるな〜と思って見ていたのですが、僕が外側の人間だったらそう思って見る番組の一つだと思います。内側に来てしまいました。
母曰く、幼少期は“なんで?”とうるさかったらしい僕が“探求”をテーマにした番組に採用してもらえたのは、母が企画書を書いたんじゃないかと思うほど嬉しいです。僕もみんなも今日もどこかで生きています。今回は僕の生きる力を見ていただけたら嬉しいです。
あと、ムーサ役の松尾さんが変な人でとても好きでした。」
【放送予定】NHK Eテレ・NHKプラス
#1「トイレットペーパーがなくなった世界」
7月28日(月)19:00〜19:29
#2「冷蔵庫がなくなった世界」
7月29日(火)19:30〜19:59
【出演】都築拓紀(四千頭身)
【声の出演】松尾スズキ
---NHK+(プラス)---
NHK総合とEテレの番組についてネット配信を行うサービス
NHKの視聴契約を行っている方は、登録するだけで視聴可
◇NHK+(プラス)