日産、電気自動車「日産リーフ」を発売、動画で紹介

2010年12月03日17時10分商品・CM
ゼロ・エミッションの電気自動車(EV)「日産リーフ」

日産自動車は、電気自動車(EV)「日産リーフ」(X: 376万4250円、G: 406万350円)を12月20日から発売する。同車は、持続可能なゼロ・エミッション社会に向けた新しいモビリティを提案する新開発の量産型EV。
走行中にCO2などの排出ガスを一切出さないゼロ・エミッション車として、高い環境性能を達成すると同時に、リチウムイオンバッテリーと電気モーターの搭載により、力強く滑らかな加速性能、あらゆる速度域で高級車のような静粛性能、優れた重量バランスによる高い操縦安定性を実現させ、今までにない運転感覚を可能とした。
性能・コスト・居住性に大きく影響するバッテリーには、従来のバッテリーと比較し約2倍のエネルギー密度を実現した、軽量・コンパクトな大容量リチウムイオンバッテリーを採用し、バッテリー容量24kWh、最高出力90kW以上を達成。より多くのエネルギーを蓄えられ、フル充電で200km(JC08モード)の走行を可能にする。
電池の最小構成単位である「セル」には、シンプルな構造が特長の薄型のラミネート構造セルを採用。部品点数が少なく低コスト化を実現しながら、車両レイアウトの自由度を高め、居住性と大容量バッテリーの搭載を両立した実用性の高いパッケージングを可能とした。
正極に採用したマンガン系材料は、資源的にも豊富で、安定した結晶構造により、低コストで高い信頼性を確保する。
バッテリーパックは、車体中央床下に配置し、優れた重量バランスと低重心を実現。高剛性ボディとともに、意のままのハンドリングを可能にした。
モーターは、三相交流同期モーターを採用し、最高出力80kW、最大トルク280N・mを達成。アクセルを踏んで発進した瞬間から瞬時に最大トルクを発生し、同社独自のモーター制御技術でガソリン車では味わうことのできない瞬発力のある力強く連続的な加速を実現。中低速では3リッターガソリン車並みの加速を可能とし、最高速度は145km/hを達成する。
もちろん、エンジンのような振動がなく、優れた遮音技術の採用と合わせて圧倒的な静粛性を実現。減速時には、発電機として減速エネルギーの一部を電気として回収する回生機能を備え、エネルギーの再利用を実現する。
インバーターは、直流を交流に変換し、電流量をコントロールすることでモーター出力を制御。オリジナル構造のパワーモジュールをはじめ、構成部品から独自に同社が開発した。
DC/DCコンバーターは、オーディオ、ヘッドランプ、ナビなどの12V電圧で作動する電装品のために、走行用のリチウムイオンバッテリーの360V電圧を下げて12Vバッテリーを充電できる。
新開発のEV専用プラットフォームとリチウムイオンバッテリーにより、広々としたキャビンスペースを実現。荷室容量330Lで、リヤシートをたたまずに9インチゴルフバッグ2個を積載できる。
また、ダブルフレーム構造、フロントジョイント構造などを採用し、既存のコンパクトカーに対し、車体剛性を向上させ、しっかりした乗り心地とダイレクトでスムーズなハンドリングを実現する。
エクステリアは、「SMART FLUIDITY=賢い流動体」をテーマに、流麗さと空力特性を磨き上げた。
ガソリンエンジンがモーターに代わり、ラジエーターグリルを持たないすっきりとしたフロントエンドからダイナミックな動きを表現した大型ルーフスポイラーに続く流麗なフォルムに、シャープで縦型の大型LED式ヘッドランプを配し、ひと目で同社のEVと分かる個性的で上品なスタイリングを実現。
ボディから突き出し、深いV字型に配置されたヘッドランプは、サイドミラーに当たる風をコントロールし、モーター音の極めて静かなEVでは際立つ風切り音と空気抵抗を低減させる。ルーフアンテナ断面には、風切り音発生を抑える新曲面形状を採用した。
また、超スリムタイプの高輝度LEDリヤコンビネーションランプや、テールパイプのないバンパー下にはエアロフィン付き大型ディフューザーを配し、車両後方のコーナー部を張り出した形状とすることで優れた空力性能を達成した。
ボディカラーは、宇宙から眺めた水の星、地球をイメージした新色アクアブルー(3PM)を含む全5色を設定。EVアイコニックブルーとして、ヘッドランプインナー、エンブレムなどボディ各所に、同車のイメージを喚起するブルーアクセントを採用した。
インテリアは、クリーンで明るいEVイメージを醸し出す、シンプル、ヒューマンで流麗なものとした。
明るくクリーンな「エアリーグレー」を基調としたシンプルで流麗な室内空間には、視認性、操作性、心地よい触り心地などを追求したインテリアの装備で高い快適性を実現した。
シンセティックレザーやスエードを身体に触れる部位に採用したドアトリムは、心地よいソフト感を提供し、メッキのインサイドドアハンドルが高級感を演出。シート生地には、ペットボトルをリサイクルした素材でスエード調の優れた質感と心地よい感触を実現した。
最新デジタルデバイスのスマートなデザインを採用したフラットパネルセンタークラスターは、スイッチ形状を揃えて統一感を向上。機能を集中させて、分かりやすい操作性を実現した。
EVアイコニックブルーとして、ステアリングCIバッヂなどインテリア各所にもブルーアクセントを配し、EVのイメージを強化した。
装備は、美しく見やすく、分かりやすく使いやすいレイアウトデザインと機能性にこだわり、上下2段のツインデジタルメーターを採用。その瞬間のエコ運転度が分かるエコインジケーターと、視認頻度の高いスピードメーターは見やすいアッパーメーターに配置。エコ運転度の累積を「エコツリー」で表示する。
また、ロアメーターには、リチウムイオンバッテリーの出力と回生を表示するパワーメーター、充電や電費情報、バッテリー残量、航続可能距離、各種ウォーニングなどを表示する車両情報ディスプレイなどを配置した。
手のひらで包むように手首を軽く動かすだけでシフトできる新しいマウス感覚の電制シフトは、同社初のバイワイヤシステムによる軽い操作感を実現した。
さらに、パワースイッチをオンにして走行可能状態になると、エンジン音の代わりに心地よいサウンドで発進準備ができたことを知らせるスタートアップサウンド機能を搭載。3つの異なったサウンドからスイッチ操作で選択でき、ツインデジタルメーターと連携してEVのもてなしと高機能感を演出する。
低速での走行時に、歩行者に車両接近を知らせるための車両接近装置を搭載しており、車両の走行状態を想起させる音を発生させる。
充電時間は、残量警告灯点灯後、200Vの普通充電の場合はバッテリー容量100%までを約8時間、急速充電の場合はバッテリー容量80%までを約30分で充電できる。約10分の急速充電で50kmの航続距離を伸ばすことができる。
充電ケーブル、充電ポートは、防水仕様にして、充電コネクターと充電ポートには排水口を設置するなど安全な充電ができるようにした。万一、浸水し漏電した場合でも、電流を遮断するコントロールボックスを充電ケーブルに装備している。
WEBカタログのムービーギャラリーでは、使い方:スタートアップサウンド、使い方:電制シフト、使い方:車両接近通報装置、使い方:充電方法、使い方:ラゲッジルーム、冠水路走行テスト、EV-IT:到達予想エリア、EV-IT:充電スポットを探す、EV-IT:充電スポットの更新、EV-IT:電費情報・電力消費計、EV-IT:タイマーエアコン、の各動画を見ることができ、初めてのEVでもその使い方を想像しやすい。

日産自動車「日産リーフ」WEBカタログ