電通、文化財を高精細動画で鑑賞するiPadアプリ「歴史カメラ」のサービスを開始

2011年02月24日09時23分iPad

電通関西支社は、文化財の動画コンテンツを鑑賞できるiPadアプリ「歴史カメラ」のサービス提供を2月24日から開始した。
同アプリでは、朝日放送本社大阪が関西地域を中心に18年間にわたりHD動画で文化財を収録、テレビ番組を制作してきた中から、以下の3つの文化財のHD動画を5-6本づつに分けて順次配信する。
平城宮跡大極殿復興事業は、大極殿正殿が復原されていく様子の一部始終をHD映像で独占して記録してきたもの。同事業は、当時の奈良国立文化財研究所(現独立行政法人奈良文化財研究所)の長年の研究成果を基に10年の歳月をかけて行われ、平城遷都1300年にあたる平成22年(2010年)に完成・一般に公開された。
正倉院宝物は、「正倉院展」に合わせて公開されてきた宝物のHD映像。8世紀の中頃、奈良時代に、光明皇后が聖武天皇の冥福を祈念して、御遺愛品などを東大寺に奉献したものが正倉院宝物のはじまりとされている。宝物の保存状況を確認するため、毎年秋に曝涼(ばくりょう: 宝物の「虫干し」)が行われ、それに合わせて奈良国立博物館で宝物の一部が正倉院展として公開される。
桂離宮は、スーパーHDも駆使し、すべての建物内外を含め桂離宮の四季を足掛け6年にわたり撮影したものをマスターとして再編集したもの。桂離宮は、京都市西京区桂にある約7ヘクタールの離宮で、17世紀の初めから中頃にかけて、初代八条宮智仁親王と二代智忠親王によって造られた日本最高の名園。
動画は、以下のスケジュールでHD画質で提供される予定。

第1回: 2月24日 大極殿復原事業1(5本)無料。
第2回: 3月3日 大極殿復原事業2(6本)無料。
第3回: 3月中旬 正倉院1正倉院の成立(6本)450円。
第4回: 3月中旬 正倉院2聖武天皇の遺品(5本)450円。
第5回: 3月下旬 正倉院3天平の宮廷生活(6本)600円。
第6回: 3月下旬 正倉院4天平の染織(6本)600円。
第7回: 4月上旬 正倉院5天平の工芸(一)(5本)450円。
第8回: 4月中旬 正倉院6天平の工芸(二)(6本)600円。
第9回: 4月中旬 桂離宮(6本)450円(1本無料サンプル)。

歴史カメラ - DENTSU INC. 「歴史カメラ」