韓国で15,000台突破!“紙”で作って飛ばすドローン「COCODRONE」が日本初上陸

10時07分商品・CM

韓国で人気を博しているペーパークラフト型ドローン「COCODRONE(ココドローン)」が、いよいよ日本に上陸する。YouTubeには、公式チャンネルにて「組み立て動画」が公開されている。



累計15,000台を突破し、教育やイベント現場など韓国国内500カ所以上で活用されている同製品は、紙で組み立てるというユニークな構造と高い安全性、そしてSTEAM教育との親和性が評価されている。

日本での展開に向けて、株式会社Binarity Bridge(大阪市北区/代表取締役:金陽信)は、韓国開発企業と業務提携を締結。全国規模での普及を目指し、販売パートナーの募集と講習会の開催を発表した。

■ドローン教育市場と「COCODRONE」の可能性

近年、日本でもドローンの商用活用が拡大する中、安全かつ教育的価値の高い教材への関心が高まっている。インプレス総合研究所の調査によれば、日本のドローンビジネス市場は2024年に前年比13%増の4,371億円に達し、2030年度には1兆195億円規模に成長すると予測されている。

ドローン
一方、文部科学省もSTEAM教育の重要性を掲げ、AI・IoT時代に対応する思考力・課題解決力の育成を促進している。こうした社会背景の中、「COCODRONE」は“飛ばす体験”と“つくる楽しさ”を通じて、自然にSTEAM要素を学べる次世代型教材として注目を集めている。


■「COCODRONE」とは? 学びと遊びが融合するペーパードローン

「COCODRONE」は、紙でデザインされた30種類以上の機体を自ら組み立てて飛ばすことができる軽量ドローン。昆虫や文化財などをモチーフにしたデザインは自由に色を塗ってカスタマイズが可能で、創造力と設計力を育む教材として活用されている。

工具不要で簡単に組み立てられ、小学校中学年以上が対象。サポートがあれば低学年でも扱える構造となっており、紙素材のため衝撃も少なく、安全性にも優れている。これまで500カ所以上の教育現場に導入されながら、安全事故は一切発生していない。

STEAM教育の観点でも高く評価されており、科学・技術・工学・芸術・数学の各領域をバランスよく学ぶことができる。2025年にはScratchと連携したコーディング対応モデルや、日本の伝統建築などをテーマにしたオリジナルデザインの機体も登場予定となっている。

■パートナー企業を全国で募集、7月に大阪で講習会開催

今後の日本展開に向けて、「COCODRONE」の販売・教育導入に協力可能なパートナー企業の募集が開始された。対象は教育機関やドローン教室、ワークショップ主催者、商業施設、ホビー店など多岐にわたる。

初回講習会は2025年7月23日(水)に大阪・梅田の「NORIBA10 umeda」にて開催予定。参加費はパートナー企業には無料で、製品概要や教育現場での活用方法、販売戦略などが紹介される。

【講習会概要】
日時:2025年7月23日(水)14:00〜17:00
会場:NORIBA10 umeda(大阪市北区芝田1丁目1番3号 阪急阪神MEETS内)
定員:20名
参加費:パートナー 1社2名まで無料(非パートナーは8,800円)
内容:製品紹介、組み立て体験、導入事例など
申込:https://pcd250723.peatix.com



今後の展望:日本独自の教材開発や全国大会の開催も視野に

今後は、日本市場に合わせたオリジナル教材の開発や、コーディングドローン版の提供、さらには全国規模の「ドローン大会」の開催も計画している。教育分野だけでなく、観光・福祉・アート分野との連携による新たな教育コンテンツの創出も視野に入れている。

「COCODRONE」は、創造性とテクノロジーが融合した次世代型学習ツールとして、日本のSTEAM教育の新たな可能性を切り拓いていく。

ドローン

【COCODRONE Inc.(韓国)】

紙製ドローンという新ジャンルを確立した革新スタートアップ。教育機関や企業イベントでの導入実績多数。
住所:#506, Content and Business Support Center, 14, Gwandong-ro, Gimhae-si,
Gyeongsangnam-do, Republic of Korea

【株式会社Binarity Bridge】

韓国と日本の企業を結ぶビジネスプラットフォームとして設立。教育・エンタメ・医療・介護の分野を中心に、両国スタートアップの共創を支援。理念は「対立をこえて、ワクワクを共創する」。

【出典・参考文献】
※1:株式会社インプレス「ドローンビジネス調査報告書2025」
※2:文部科学省「STEAM教育等の教科等横断的 な学習の推進について」

YouTube|코코드론チャンネル(@cocopaperdrone)