科学 はじめの一歩全8話

非接触マイクロマニピュレーションとは、小さな物体を触れずに動かす技術のことで、バイオテクノロジーで生体の小さな分子を動かしたり、ナノテクノロジーで役に立つ小さな部品を作るために必要不可欠なものです。その手法には数々ある中で現在、レーザーを使った方法、また超音波を使った方法が注目されています。マジックのようなこの手法をわかりやすく解説し、それぞれの手法の良い点を組み合わせた手法の研究を紹介し、将来幅広い分野で注目されている実用化についても紹介します。
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
バーコードリーダー、レーザープリンター、光ファイバー通信。これは、身近に使われているレーザーです。レーザーとは、原子、分子に光を当てて出てくる光をつよくしたもののこと。一つの光であり、普通の光に比べて広がりにくいなどの特徴があります。番組では、レーザーの基本、発生の仕組み、そして数あるレーザーの種類から現在利用されているものなどをわかりやすく解説。また、レーザーを使った最先端研究の現場も紹介。
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
自己組織化とは、物が勝手に集まって、複雑で規則的な構造を作ること。キリンやシマウマなど動物の縞模様、てんとう虫の斑点模様、熱帯魚の縞模様も、自ら組みあがって現れたものです。また天気図で見られる、寒気の吹き出しに伴うスジ状の雲なども、自ら組み上がった「かたち」なのです。このように、人が手を加えなくても、自然に安定した形に組み上がっていく不思議な現象を『自己組織化』といいます。微小なものを作りたいときに人が材料を組み上げるのは大変です。勝手にものができる自己組織化はナノテクノロジーの分野でも都合がよいといわれています。なぜ勝手に組みあがっていくかについて、その謎を探ります。そして、この自己組織化の最先端の応用研究も紹介します。
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
この世の不思議な物語を最先端の科学で解き明かす科学情報エンターテイメント番組。司会は今をときめく女流弁士の山崎バニラ。監修・解説としてアポトーシスの第一人者・長田重一教授が出演。解き明かすテーマは「アポトーシス」、「細胞の自殺」「細胞の自己破壊システム」とも言われています。よく知られた例としては、水かきがなくなって指ができてゆく胎児の指の形成や、オタマジャクシのしっぽがなくなってゆく現象などがあります。これだけではなく、生物の体のあらゆる場所、あらゆる時点でアポトーシスはおこっています。その驚くべきメカニズムをわかりやすく解説します。また、アポトーシスが起こりすぎる場合や、起こらない場合に発生する病気と、これらをコントロールすべく今後の研究についても説明します。死ななくては ならない細胞、死んだら困る細胞・・・アポトーシスを局所的に効率よくコントロールできるようになれば・・・自分の体の中の不思議な現象について、もっともっと知りたくなる番組です。
  • 山崎バニラ スパークスタッフ、佐久間なつみ(ナレーター) 大沢事務所
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
《免疫》というと多くの人は同じ病気に2度かからない現象と思い浮かべるのではないでしょうか。一般的には「病気の感染を免れる」という意味で使われますが、免疫とは「体内に進入した異物を認識し、それを排除する仕組み」の事を指します。なぜ同じ病気にかからないのか、反対に何度も風邪をひくのはなぜか。私たちの体内でおきている細胞達の働きを見る事で複雑な、しかし大変よくできた免疫のシステムを解説していきます。
  • 野村恵理 (株)アストラル、千葉 進歩 (株)大沢事務所、八戸 優 (株)大沢事務所
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
光り輝く不思議な映像。細胞内の器官やタンパク質など見たい部分に色を着けて生きたままの姿で観察する「バイオイメージング」の世界を分かりやすく紹介する。蛍光顕微鏡を使い、蛍光色素が放つ光の変化を見ることで、細胞内の生体現象の様子を分かりやすく観察することが出来るようになり、大阪大学の柳田教授が開発した「一分子蛍光イメージング」と東京大学の富重助教授の「キネシンの歩くメカニズム」を紹介します。
  • 富重道雄 東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻 助教授、松田道行 大阪大学 微生物病研究所 環境応答研究部門 情報伝達分野 教授、柳田敏雄 大阪大学大学院 生命機能研究科  ナノ生体科学講座 教授
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料
GPSを使ったカーナビゲーションの登場で、方向音痴なお父さんも、地図を見るのが苦手なお母さんも、道に迷うことなく楽しくドライブに出かけることが出来るようになった。GPSは、もはや、手放すことの出来ない人類の偉大なる財産である。GPSとはいったい何なんだろう、どうしたら自分が今いる場所がわかるんだろう、GPSの精度・誤差はどのくらいだろうとの疑問に分かりやすく答えてくれる番組です。
  • 吉田 朝 (”大航海時代の旅人”役)
  • 再生時間 : 15分
    Windows Media Player/Real Media
    512k
  • 無料