三谷幸喜×菅田将暉「もしもこの世が舞台なら」1984年の渋谷を舞台にドラマは始まる【2025秋ドラマ】【第1話予告】

三谷幸喜の脚本に、主演の菅田将暉、共演に二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波と豪華な俳優陣をそろえた「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」(毎週水曜、22時、フジテレビ)2025年10月1日第1話を30分拡大で放送する。三谷幸喜の半自伝的作品が放送される。予告動画が番組公式サイトで公開されている。
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」とは
とある劇場を舞台に、若者達の夢、挫折、恋を笑いと涙一杯に描く青春群像劇であり、脚本家の三谷幸喜の半自伝的ストーリーだ。主演は菅田将暉、共演に二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波と豪華な布陣が配されている。その第1話は10月1日に放送される。
三谷幸喜25年ぶり民放GP帯連ドラ脚本
日本中に笑いと感動を届け続ける希代のヒットメーカー・三谷幸喜が、実に25年ぶりにゴールデン・プライム帯の民放連続ドラマの脚本を手がける。脚本家をはじめ、各方面でマルチな才能を遺憾なく爆発させる。大河ドラマ「真田丸」(2016年、NHK)や「鎌倉殿の13人」(2022年、NHK)が空前の大ヒットとなったことも記憶に新しいが、民放GP帯連ドラの脚本を手がけるのは木曜劇場「合い言葉は勇気」(2000年、フジテレビ系)以来実に25年ぶりとなる。三谷幸喜の半自伝的ストーリー
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」は、1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇で、三谷自身の経験に基づいたオリジナルストーリーだ。1984年といえば経済の安定成長期からバブル経済期への移行期にあたる時代。数年後、日本は未曽有の好景気に溺れていく。「明日はもっと良くなる」と信じてやまず、大人たちは夜な夜な繁華街で羽振りよくお金をばらまいた。希望に満ち、好景気に浮き足立つ世相の一方で、渋谷の片隅にはまだ何者でもない若者たちの苦悩と挫折、時に恋模様もあった。栄光を追いかける者、恋に破れる者、迷惑で厄介な者、街を飛び出したい者がいる。一癖も二癖もあるがゆえ、不器用で生き方ベタ。端から見たら有象無象、でも本人たちは至って真面目で一生懸命だ。そんな“人間くさい”人たちが、目と目を合わせ、心と心を通わせ、時に激しく衝突しながらもエネルギッシュに生きた「1984年」という時代を、三谷ワールド全開で笑いと涙いっぱいに描いていく。
主演は菅田将暉
待望の三谷新作で主演を務めるのは菅田将暉だ。輝かしい受賞歴を誇り、日本のドラマ・映画界をけん引する唯一無二の俳優が、「ミステリと言う勿れ」(2022年、フジテレビ系)以来3年半ぶりに連ドラ主演を務める。三谷作品としては「鎌倉殿の13人」に義経役で出演していた。3年ぶり2度目となる“日本最高峰タッグ”が見られる。共演陣も豪華
主演の菅田のもとには、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波という超豪華な顔ぶれが集結した。二階堂はミステリアスなダンサー・倖田リカを、神木は“三谷青年”をモチーフにした新人の放送作家・蓬莱省吾を、浜辺は渋谷にひっそりとたたずむ八分神社の巫女・江頭樹里を演じる。渋谷の喧噪に置かれた4人の男女が、夢を見たり、友情を育んだり、恋心に揺れたりしながら、無情にも時は静かに流れていく。■第1話あらすじ
昭和59年秋。蜷川幸雄に憧れる演出家の卵、久部三成(菅田将暉)は、路頭に迷っていた。彼のあまりの横暴ぶりに、劇団から追放されてしまったのだ。あてもなく彷徨う久部が迷い込んだのは、怪しいアーケード街「八分坂」だった。そのアーケードにはこう刻まれている。“Pray speak what has happened(何があったか話してごらん)”無料案内所のオババ(菊地凛子)に誘われて、久部はWS劇場の扉を開く…。
フジテレビ 2025年10月1日スタート。毎週水曜日22時放送「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」。脚本:三谷幸喜、出演:菅田将暉、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波、戸塚純貴、アンミカ、秋元才加、野間口徹、シルビア・グラブ、菊地凛子、小池栄子、市原隼人、井上順、坂東彌十郎、小林薫 ほか。番組公式X(Twitter)アカウントは「@moshi_gaku」、ハッシュタグは「#もしがく」。
◇フジテレビ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」番組公式サイト
【2025年秋ドラマ紹介】【全話あらすじ・関連記事】